ガレコレ [Garage Collection]
合気道体験教室 初の2
※左側:奇数ページ/右側:偶数ページ
A4用紙横で印刷して、半分に折って綴じます。
≪初の2≫
約1時間で、体験できます。
座ったところから、ゴロリンと 受け身をします。
///////////
/ /
/ 形と手順で、 /
/ 大きな効果に! /
/ /
///////////
◆柔軟運動◆
1.股関節開き
2.四股立ち
3.足上げ
4.壁際立ち
◆基礎◆
5.後ろ受け身
◆術および技◆
6.合気押し
7.合気上げ
8.天地投げ
9.しの字掛け
※第5回ゆずFeS(2019年秋)にて、実施しました。
手刀の捌きは、「しの字」と「のの字」って何?
合気道体験教室 初の2
座して『しの字掛け』に挑戦。掴まずに、手の平を天に向けるだけで、お互いの腕が繋がるなんて信じられんと、合気道特有な手刀の捌きを体験して下さい。実は、道場一年生がこれを練習しており、案外修得しやすいようです。
初の1の内容も行うので、初めての方でも大丈夫。でも、今回は、座からゴロリンするので、『後ろ受け身』をお尻が付いたところから練習してもらいます。
【日時】
11月10日(日)10:00~11:30
【会場】
奈半利町立加領郷小学校体育館
(高知県安芸郡奈半利町甲2952)
https://neconote.jp/index.php?page=307
【対象】
中学生以上
【参加費】
1,500円
【定員】
8人(最少催行人数1人)
【締切日】
11月8日(金)
【特典】
①合気道教室初の1、初の2の教本。
②懇親会のみ有効な「みなと食堂500円券」…臨時休業とのことで、急遽、浜渦鮮魚店の仕出し弁当に変更。
【備考】
運動服、タオル、飲み物を持参。飲み物(お茶とジュース)はこちらでも用意します。希望者に懇親会(昼飯)あり。
【案内人】
ガレコレ十畳合気道場
岩瀬洋一郎、新徳聡。
【ゆずFeSスタッフからの紹介】
昨年は、台風の影響で、『合気道体験教室 初の1』が中止となりました。その後、10名が体験されて、その内4名が道場に通われています。
参加者2名(内1名事務局)ありがとうございました。
指導者と参加者が1対1で組んで稽古できたので、さくさく進めることができました。今、指導者は自分と新徳くんの2名です。募集定員の8名だったら、こうはトントン拍子に行かなかったと思います。合気道体験教室の募集定員は4名が限界かな。もともと大人数に対して指導するのは、あまり上手くない自分です。ゆずFeSさん、こんな少人数でも取り上げてくれるかな?
教本 初の1、初の2
結局、初の1・初の2の全目録を、10分間の休憩含めて1時間半でこなしました。ある意味、快挙です。
歩みの稽古
赤ちゃんの「あんよは上手」に、合気道の重要な要素が隠されています。心臓と腰の使い方や摺り足を練習します。自分の動きだけでなく、技を掛ける相手に対しても、この要素を使います。
剣の弱点を手探り
今回の合気道体験教室の前半の山場です。何も言っていないのに、一発で何をやっているのか、ご理解頂けました。勝手に感じてしまうのと、説明してから「ああ」と気づくのとでは、雲泥の差があることは言うまでもありません。こういった感覚を鍛えていきましょう。
おひけえなすっては、弱いポーズ
おひけえなすっては、仁義を切るポーズで、強そうと思われがちです。実は、両方の手の平を見せて、バランスの悪い動きにくい姿勢を取ることにより、他意が無いことを示しています。相手をこの姿勢に崩すと、相手は何も出来なくなります。
前に差し出した腕が、膝の上だと強いのは当たり前です。膝の外側にある場合、崩せると思いがちですが、案外踏ん張れます。膝の内側は、一見強そうですが、不思議なくらい弱いのです。目から鱗が落ちたとき、常識は浅はかと、見詰め直す切っ掛けになればと思います。
呼吸投げ裏
いい感じに腕が絡み、重さも乗って、相手の心臓が取れています。『剣の弱点』と『おひけえなすって』をちゃんと理解して、実践されていますね。
股関節開排でゴロリン
柔軟運動は、道場生からの要望で、公開練習でも行っています。体が柔らかくなり健康になるだけでなく、体の使い方が分かってきて、一石二鳥なのです。
女性は股関節が開くものだと勝手に思い込んでいました。しかし、男女の骨盤の形状の違いや、昔は品の良いお嬢さんになってもらおうと赤ちゃんの頃におしめで締め付けられたりして、案外、女性が股関節に問題を抱えておられることも分かってきました。自分ら50代の赤ちゃんの頃は、紙おむつが無かったですから、相当の人数が問題を抱えられていますね。
また、赤ちゃんの股関節開排について、いろいろ問題があることも知りました。ただ股間が開けばいいということでは無いんですね。
四股立ちも、やり方次第
形をつくるのではありません。膝を外に出していき、筋膜・筋肉・腱を伸ばします。
足上げは、癖になります
骨の中心で伸ばそうとすると、関節に負荷を掛けるだけです。骨と筋肉の間に刺激を与えます。足上げの場合、脚の裏側の内側を意識して行うだけで、効果が倍増します。
腰の高さから始めましょう。自分も、少しずつ上げていって、今では耳の高さまで出来るようになりました(この器具の最大なので、155cmかな)。道場生の中には、短期間で信じられないくらい上がるようになった方もおられます。
後ろ受け身は、背骨を除けてね
ツボを押しているみたいな写真ですね。後ろ受け身は、背中の両側にある肉の部分の片方を地につけると、軌跡が少しずれて、腰や脊椎を痛めず、頭も打ちにくくなります。
合気上げからの天地投げ
『天地投げ』は、地の手刀で引っ張るのではありません。地の手刀で、軸をつくっているんですね。軸をつくり、軸を回し、軸を外します。(蝶番が壊れた扉)
『しの字掛け』は、事務局さんも熱心に練習されていて、写真がありません。コツを掴むに一歩及ばずといった感じだったので、もうちょっと練習したかったとのことでした。いやはや、超短時間で、上出来ですよ。
練習終わったあと、記念撮影
安芸市在住の女性の方は、かなり面白かったらしく、練習後の昼食懇親会では2時間盛り上がりました。「一番弟子の彼はサラリーマンなので、平日の学校などの合気道教室の依頼は受けれないんですよ」と言ったら、「私が内弟子になりましょうか?」とやる気満々。十畳合気道場に参加してもらえそうですね。若い頃、ヨガのインストラクターになりたかったけど、仕事と家事で続けられなかったとのこと。でも、今も、かなり忙しい方の様です。Cuさんとタイプがよく似ているなあ。どちらの方も、吸収力が凄くて、若い頃から運動やっていたらかなりのレベルだろうなあと、勿体無いと思う次第です。
アンケートでは「女性でも力まず出来る。未知領域で、満足させて頂きました。」と、何とか力技では無いことを、実感してもらえて良かったです。
自分が合気道体験教室でゆずFeSに参加している目的は、ガレコレの十畳合気道場に通ってもらえる人の発掘です。今回参加人数は少ないのですが、ちまちま増えて、自分を含んで10人の大台に乗ろうとしていて、自分的には成功です。
参加者におかれましては、「ついさっきまでの自分と今の自分の差」を感じ取れましたでしょうか?
P.S. 自分の企画するゆずFeSのイベントは、ことごとく悪天候で中止になってきましたが、初めて実施できて、実はとってもホッとしています。
P.S.2 前回の『合気道体験教室 初の1』では、「関節技無し、受け身無し」を謳い文句にしており、募集定員10名に達しました。ただし、台風で出来ませんでしたけど。
今回、「受身有り」「中学生以上」としたために、どうですかと営業しても、暖簾に腕押しでした。体験メニューでは、ハードルを上げた説明はいけませんね。ちょっと、正直過ぎたようです。
P.S.3 同日、奈半利町では、石原良純さんの講演があったので、そっちに行くからと断られたケースも。講演は、14時からだったので、合気道体験教室が終わってから、余裕でハシゴできましたね。逆に利用すれば良かったのに。営業下手な自分です。
P.S.4 参加者が少なかったので、ガレコレの十畳合気道場に通える範囲として、室戸市吉良川町から安芸市まで営業を掛けました。なので、室戸市の市街地や高知市のお客様には、お声かけしませんでした。
中芸地区では、広報で各世帯にパンフレットが送付されています。室戸市と安芸市のほとんどの方々から、知らないと言われました。
参加された女性は、アンケートで「SNSで知った」「ゆずFeS知らなかった。もっとアピールすれば集客可能」とありました。広報のやり方を、根本的に見直す必要がありますね。個人的な知り合いへの営業には、限界を感じました。
by Network Communication Note