ガレコレ [Garage Collection]
トップページ] [ブログ
ゆず狩り コスモスとかかしの里 ガレコレ&奈半利町海浜センター 元加領郷小学校 サンズイ🌊 ネコノテ🐈 十畳合気道場✋ 活動記録 草刈り ガレコレ 気象状況
サンズイ🌊
[ゆずFeS4]⑦ 海でドキドキ大冒険

※後付けて恐縮ですが、ちょっとでも雰囲気を楽しんで頂けるように、この特設ページの充実を進めています。

2019年8月10日
 台風10号の影響で、イベントを中止としました。


 なお、イベントにご予約頂きましたお客様におかれましては、2019年9月末日まで、お一人様3,000円のところ2,500円で実施しますので、ご検討のほどよろしくお願いします。岩瀬洋一郎@ガレコレのスマホに、電話またはメールでご連絡下さい。P.S. 9月1日(日)3名様ご予約ありがとうございます。


20190816 12時 突堤付近の状況
 離岸堤のおかげで、内海で『シーカヤック』はできなくはありませんでしたが、泥だらけなので、ちっとも楽しくありません。中止は、仕方ないですね。

 余談ですが、昨年は、『ゆず狩り体験』は台風による崖崩れで企画段階で白紙、9/30『合気道教室』も、台風直撃日で、室内ながら中止になりました。氏名に『瀬』と『洋』とサンズイが2つもあって、何とか占いでも『龍』だらけ。雨男のトドロで本当すみません。

 なお、『奈半利町港まつり』は8月24日(土)に延期となりました。


16:00 船舶パレード
17:00 もち投げ
17:30 よさこい踊り
20:00 花火大会


P.S. 次回の第5回ゆずFeS(秋)で、『合気道教室(メイン)』と『ゆず狩り体験(協力)』を企画しております。こちらの方もよろしくお願いします m(_ _)m

海の生き物に、さわってごらん!
海でドキドキ大冒険
@奈半利町


ゆずFeS4ガイドブック

Web-camera
定点カメラ@海辺の自然学校
(奈半利町海浜センター)

 消波ブロックで守られている『箱庭エリア』では、シュノーケリングを、安心して楽しめるよ。『外海エリア』では、シーカヤックで魚の大群に出会えることもあり、黒く盛り上がったところに進め~!

 岸からすぐそこに、サンゴが広がっちゅう。海の生き物を直に観察しよう!この海で15年間遊んでいるトドロ(あだ名)がいろいろ教えちゃるきに。

 夕方からは、奈半利町港まつりも楽しんでってね。


【日時】
 2019年8月16日(金)13:00~16:00

【場所】
 奈半利町ふるさと海岸
 集合場所:奈半利町海浜センター(海辺の自然学校)
 駐車場:10台

【参加費】
 親子1組2名で5,000円。
 子ども追加1名2,500円。

【定員】
 10組(20名)
 ※最少催行人数3組
 ※年齢制限:小学生以上

【申込締切】
 8月13日(火)

【内容】
 4部構成で予定しています。熱中症や低体温症にならないように、小まめに休憩します。最近流行のサップが、予想以上に面白いので、シーカヤックの代わりに取り上げてみました。でも、海が濁って波が高い場合は、シーカヤックのみになりますので、ご了承下さい。

①足の届かない深さ4mの海上を泳ごう!(シュノーケルまたはゴーグル)
②潮溜まりで、魚掬いをやってみよう!
③サップ[SUP:Stand Up Paddleboard]で、座って舟旅!
④サップで、本当に立って漕ごう!
おまけ:親も遊びたい!希望者は素潜り(ジャックナイフ)にチャレンジ!

【備考】
 水着、水中眼鏡(子ども)、帽子、Tシャツ、タオル持参。
 大人(保護者)と子どもの組でお申し込み下さい。
 更衣室、シャワー有。

【特典】
 ビンゴ式 海の図鑑

【案内人】

トドロ(岩瀬洋一郎@ガレコレ)
 色白で、髪も髭もまばらな52歳のおっちゃんです。最高105kgあった体重も、今では80kgに安定しています。トドロ(トド+トトロ)のあだ名を返上しなければいけない体形になってしまいましたが、当時小学生だった社会人に、未だにトドロさんと言ってもらえるので、気に入って使っています。(海ではトドロ、プログラミンではとどろん)
 

シュノーケリング
 素潜り希望の親御さんには、『ジャックナイフ』でやってもらいましょう。ウェットスーツを着て、ウェイト(錘)無しで、シュノーケルと水中マスクを装着して行います。トドロが、1名ずつ指導します。

(1) からだを伸ばして、うつむきに浮かび、呼吸を整えます。
(2) 息を止めて、『腰を90度』に曲げて、頭と腕を下にします。
(3) 脚を跳ね上げて、からだを真っ直ぐにして、『倒立』します。
(4) 自然に沈み出しますので、腕でひとかきします。
(5) フィンが海中に達したら、蹴ってさらに潜って下さい。
(6) 水深4mぐらいでしたら、圧を調整する『耳抜き』は不要です。
(7) 息が苦しくなったら、浮上位置に障害物が無いことを確認して、浮上して下さい。
(8) 浮上したら、シュノーケル内の水を噴き出してから、呼吸して下さい。噴き出す空気が残っていなければ、シュノーケルを口から外して呼吸して下さい。

 ウェットスーツを着ていますので、沈みにくいですが、必ず浮き上がりますので、安心して練習してみて下さい。呼吸をめい一杯吸い込むのではなく、半分ぐらいで潜るのがコツです。まあ、実際、80kgのトドロは、2~4kgのウェイトを付けて、めい一杯吸い込んで潜ります。もし、海中でトラブった場合は、ウェイトを外して放棄して浮上します。
 

シーカヤック(ドローン撮影)
 水が澄んでいると、こんな感じで楽しめます。

 なお、人手があれば、イベントもドローン撮影できるのですが。。。

【イベントマップ】

     外海
┏━━━━━┓ ┏━━━━━┓
┃ 離岸堤 ┃ ┃ 離岸堤 ┃
┗━━━━━┛ ┗━━━━━┛
   ┌→→→┐
  ┏━┓
  ┃突┃
  ┃堤┃①シュノーケリング
  ┃ ┃
  ┃休┃       ②潮溜まり
~~~~┃ ┃~~¦~~~~~~~~
  休 ┃ ┗━━━━━━━━━━━━
    ┃  レンガ道
    ┃  ━━━━━━━━━━━━
    ┃     Pトイレ━━┓歩道
    ┃海辺の        ┃
    ┃自然学校 P     ┃芝生
━━━━┻━━━━━┳━━━  ┣━━
       集 ┃     ┃
   バ 公 会 ┃  ┏━━┛
   ス 園 所看┃  ┃
   停    板┃ ふ┃ 貯木場
━━━━━━……━━┛  ┗━━━━━
157km地点 国道55号線
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
至室戸市    小¦     至高知市
     山側 川¦

P:駐車場  看板:海辺の自然学校 入口
休:休息所   ふ:ふるさと海岸
 

活動エリア(突堤付近)
 余談ですが、奈半利町から室戸岬にかけて、知る人ぞ知る、いろいろな面白い雲をみることができます。きっと、そういう場所なんです。沖に竜巻が5本立っているのをみたことがあります。波立つ雲には流れる風を感じ、壮大なイワシ雲には涙しました。ミッキーマウスの形をした雲には、ドライブインなぎさのお母んと「カメラ、カメラ…」と。今なら、スマホでサッと写せたのにね。疲れたときには、浜辺に寝転んで、雲でも追ってみて下さい。
 

潮溜まり(魚を掬おう)
 完全な潮溜まりでは無いのですが、熱帯性の魚を見かけたり、ニナなどの貝を取ったりできます。波が入ってくるので、波を背にして堪えて下さいね。波に向かって立つと、波にぶちこかされますよ。ちょっとしたことですが、何か逆に思えるでしょ。

 実は、近くの室戸市羽根岬には、いい潮溜まりがたくさんあって、磯遊びには絶好のポイントだったのですが、海洋工事の捨て石が潮溜まりに打ち上げられ、埋め尽くされて、そのままになっています。人間の考えなんて浅はかだなあと思い、同時に無責任さも感じています。

道具

【ウェットスーツなど】

 泳ぐときは『ウェットスーツ』『マリンシューズ』『手袋』で、怪我しないようにガード。サップおよびシーカヤックでは、水着の上に『ライフジャケット(救命胴衣)』を身にまとって頂きます。

○大人用ウェットスーツ
 4mmジャージ地 ツーピース
 S, M, ML, L, LL, 3L

  [※大人用ウェットスーツの写真]
 
○子ども用ウェットスーツ
 3mmジャージ地 ワンピース
 100, 110, 120, 130, 140, 150cm

子ども用ウェットスーツ

【水中マスク】

 シュノーケリング用マスク(大人用は度付きレンズ有)、水中ゴーグル(鼻無し)の2種類を、大人用と子ども用でご用意しています。

  [※シュノーケリング用マスクの写真]
 
 水中ゴーグル(鼻無し)は、シュノーケリングが初めての方だと、鼻も被せる水中マスクだと上手くいかなく、楽しめない場合が多々あるので、ご用意しました。今回のイベントの為に新規購入したもので、もし気に入ったら、ご自身が使用したものを半額でお譲りします。

大人用一眼式水中ゴーグル(鼻無し)
¥2,080のところ¥1,000でお譲り。
 

子ども用一眼式水中ゴーグル(鼻無し)
ブルー/グレー/ブラック
¥1,200のところ¥600でお譲り。
 

子ども用水中ゴーグル(鼻無し)
水色/ピンク
¥840のところ¥400でお譲り。
 

【フィン(足ひれ)】

 短いタイプを、大人用[L, M, S]子ども用[子ども用M, 子ども用S]で、ご用意しています。

  [※フィンの写真]
 

【タモ】

 各自1本。つまり、親子で2本となり、協力し合って、魚を掬ってみて下さい。魚は水槽に移して観察して下さい。魚は、キャッチ&リリースでお願いします。

 タモは、今回のイベントの為に新規購入したもので、もし気に入ったら、ご自身が使用したものを半額でお譲りします。

  [※タモの写真]
  ¥537のところ¥250でお譲り。
 

【サップ】

 親子で1台ご用意します。まずは、座って舟のようにして楽しみましょう。立つときは、1人で行います。お子さんが立つ場合は、親御さんがボードを支えるなどサポートして下さい。親御さんが立つ場合は、お子さんは岸に上がって見ていて下さい、こけてボードが飛んでくるからです。

  [※サップの写真]
 

【メガサップ】

 『メガサップ』に乗って、記念撮影します。お相撲できるくらい、大きいよ。でも、全員、乗れるかな?

  [※メガサップの写真]
 

【シーカヤック】

 『シーカヤック』は、悪天候下で実施することにします。ひっくり返りにくいタイプですが、波が激しい場所(離岸堤端の外海側)には、絶対に近づかないで下さい。
 
       外海側
       
■■■■■■■ ■■■■■■■
■ 離岸堤 ■ ■ 離岸堤 ■
■■■■■■■ ■■■■■■■
      ○↓← ○
       ↓  ←
   波乗り↓
       内海側
 

20190816 12時 離岸堤端の外海側は危険
 シュノーケリングでは問題無い波でも、舟が離岸堤に打ち上げられてしまい、非常に危険です。もし、波乗り待ちで流されるなどして、そうなった場合、舟を放棄して、離岸堤の内側に身一つで逃げて下さい。離岸堤の上にいる場合は、歩いて離岸堤の内側に進んで下さい。舟とパドルは、スタッフが回収します。

 適度な波の場合、波乗りが楽しめます。外海へ流されないように気を付けながら、チャンネル(離岸堤と離岸堤の切れ目)を、離岸堤の端内海側を目指します。大きな波が来る前に、舟の先端を、内海側に向けます。波に乗るコツがあるのですが、まずはひっくり返らないように慣れて下さい。
 

シーカヤック

【水中カメラ】

 1台あります。親子で泳いでいるところを撮影しますね。

小っちゃな水中カメラ

休憩も充実

20190803突堤の日除け(練習)
 日除けを用意するので、休憩してね。冷えたジュースやお茶を用意します。ガリッコを凍らせておくので、半分にして親子で食べてね。

 写真は、練習で突堤に設置したときのもの。本番では、もう少し高いところに寒冷紗を2枚で設置します。

○突堤(3m×6m)
○海岸(3m幅で、潮溜まりとサップエリアの2ヶ所)
 

【特典】ビンゴ式 海の図鑑
 昔の水中写真でごめんなさい m(_ _)m

箱庭エリア:トゲチョウチョウウオ

外海エリア:アオブダイ、サンノジ
 『海中ビンゴ』は、奈半利町ふるさと海岸で、普通に見られる生き物で構成しています。溢れたものやレアなものは、欄外にまとめました。思った以上に、たくさんの海の生き物と出会えますよ。それにしても、今年はあれだけいたフナムシを見かけていない。

【魚編】

①ベラ類(胴長)
・ニシキベラ(緑ベースで虹色。ベラの90%がこれ)
・ヤマブキベラ(♂青/顔がピンク、♀黄)
・カミナリベラ(♂緑/顔にオレンジ斑点、♀白)
・キュウセン(♂緑、♀赤/黒/赤)
・クギベラ(口が長い。♂緑、♀白/口がオレンジ)
・オトメベラ(青)
・ムスメベラ(赤/黒/白)
・ホンソメワケベラ(小さい。白/黒/白)
②ソラスズメダイ
③オヤビッチャ(白/黒、黄色が混じる)+シマスズメダイ(白/淡い黒、尾の付け根に黒斑点)+ロクセンスズメダイ(白/黒、尻尾に黒のライン)
④ミヤコキセンスズメダイ(オレンジ色/水色のライン)
⑤ネズスズメダイ(幼魚が眉毛が光る水色)
⑥クロスズメダイ(幼魚が黄/白/黒)
⑦ミツボシスズメダイ(クマノミと仲が良い)
⑧クマノミ(ミツボシスズメダイと仲が良い)
⑨カゴカキダイ(黄/黒)
⑩チョウチョウウオ類
・チョウチョウウオ(黄)
・トゲチョウチョウウオ(白)
⑪ハタタテダイ(角が固い)+ツノダシ(角が柔らか)
⑫ギンユゴイ(尾が黒白ゼブラ。水槽で一番飼育しやすいが、大きくなる)
⑬タナバタウオ(黒くてヒラヒラ)
⑭ハギ類(ニサダイ科)
・クロハギ
・シマハギ
・ニジハギ
・キイロハギ
×ナンヨウハギ(青/尾が黄。映画ニモではドリー)は見かけたことが無い。
⑮サンノジ(ニザダイ)
⑯ブダイ類
・ブダイ
・ヒブダイ
・アオブダイ(成魚は額にコブ)
⑰ヒダリマキ(タカノハダイ)+ミギマキ(口が赤色)
⑱メジナ類
・グレ(メジナ)
・オナガ(クロメジナ)
・ハラキリ(オキナメジナ)
⑲テンジクダイ(離岸堤の下に、群れている)
⑳クロユリハゼ(チャンネル付近に浮かんでいる)
㉑ボラ(の大群)
㉒キビナゴ(の大群)
㉓イワシ(の大群)
㉔カマス(の大群)
㉕イサキ(の大群)
○その他よく見る魚
・ハゼ類(どこにでもいる)
・イスズミ(離岸堤で見かける。グレより太った感じ)
・ダルマカレイ(砂地で見かける。ちなみにダルマオコゼは猛毒)
○レアな魚
・オジサン(髭で餌を探す)
・ツバメウオ(波打ち際で見かける。茶色のゴミと間違える)
・ヤガラ類(細長く、口がラッパ状)
・サザナミヤッコ(幼魚が青/黒/白の輪状縞)
・カエルウオ類(黄・ピンク・茶。歩く)

【海辺の生きもの編】

[貝類]
①ニナ(巻貝を意味する。黒。ツルツルと溝あり)…美味しい
②ツベタカ(ギンタカハマガイ、広瀬貝)…美味しい
③サラサバテイラ(高瀬貝。ツベタカと比べて、尖っており、赤紫の縞模様もはっきりしている)
④アワビ類…美味しい
・トコブシ(流れ子)
・クロアワビ
・メガイアワビ
⑤カサガイ類
⑥ヒザラガイ類
⑦チャンバラガイ(マガキガイ)…イモガイ類と区別可能。美味しい
⑧ウミウサギガイ
⑨タカラガイ類
⑩[ウミウシ類]
・アメフラシ(茶色。刺激で紫色の汁を出す)
・アカウミウシ(器用に泳ぐ)
・アオウミウシ(青ベース/触覚と外鰓が赤/筋が黄。プラモデルみたい)
・ヤマトメリベ(大きな口)
⑪[ナマコ類]
・クロナマコ(ナマコの99%がこれ)…食べられるらしい
・マナマコ…美味しい
[ウニ類]
⑫ムラサキウニ(ウニの99%がこれ)
⑬ツマジロナガウニ(棘の先が白。体が楕円形)
⑭バフンウニ(石をはぐとみつかるが、小さい)
⑮コシダカウニ(小さい。手毬麩のよう)
⑯シラヒゲウニ(大きなバフンウニだと食べる人がいるが、酸っぱい)
⑰フシザオウニ(外海から流れ着いたと推測)
⑱ノコギリウニ(外海から流れ着いたと推測)
⑲タコノマクラ(砂地にたくさんいる)
⑳クモヒトデ類(黒、赤。石をはぐると見つかる)

[クラゲ類]
㉑カブトクラゲ(毒無し)

㉒タツノオトシゴ
㉓カンザシゴカイ類(いろんな色。混合色もいる)
㉔ワレカラ(テングサにいる)


[エビ類]
・イセエビ
・タビエビ
・セミエビ
・テッポウエビ

[カニ類]
・トゲアシガニ
・イワガニ
・マンジュウガニ
・クモガニ

・フナムシ…今年は見ていない

・フジツボ類
・カメノテ…食べられるが、苦手

[貝類]
・カキ類…ここのは酸っぱくてダメ
・ベニシリダカガイ
・イボニシ
・イシダタミガイ(黒ベースの石畳模様)
・メクラガイ
・ヒオウギガイ(長太郎貝。ホタテ類。茶、オレンジ、黄、ムラサキ、ピンク)
・ウズラガイ(茶色と白の格子がウズラの様)
・ナツモモガイ(全体が肌色で、黒の斑点、先端がピンク。おっぱい)
・アクキガイ類
 ・アクキガイ
 ・ガンゼキボラ
・アマオブネガイ類(舟のような形)
・フデガイ類
・オニツノガイ類
・タケノコガイ類
・イボキサゴ

【危険な生物編】

 なんとなく、遭遇率順に並べました。『④カツオノエボシ』『⑦オニヒトデ』の遭遇率はかなり低いのですが、最も注意しなければなりません。

 『サメ』はいるの?とよく聞かれますが、沖合の大敷網(定置網)に入るので、奈半利町ふるさと海岸では、泳いでいるサメを見たことはありません。トドロが、奈半利町ふるさと海岸をお勧めする理由の一つです。トドロは、パラオのドロップで、1.5mのサメが頭上を通過していった経験があります。サメは血や動くものに反応するので、動かないことが肝心です。もし、サメが向かってきたら、ダメもとでサメの鼻を攻撃するそうです。

 まあ、奈半利町ふるさと海岸で、普通に注意しなければいけないのは、いわゆる『コケ』です。ガレコレのお客さんにも、大尻餅をつかれて、めげられた常連さんが若干1名おります。注意しても聞かないよその方には、頭を打って救急車で搬送された人もおられます。突堤の段々が、緩い坂になっており、明らかに設計思想ミスなのです。

 『アンドンクラゲ』は季節もので、出現ピークは、昔はお盆で300匹一網打尽にして皆無にしていましたが、今は7月下旬でまばらなので見つけたら蹴り潰しています。アンドンクラゲは、透明なクラゲですが、薄いピンク色なので、慣れれば見えます。波打ち際に集められていることが多いので、濁ったところへ迂闊に顔を沈めるのは厳禁です。もし、アンドンクラゲの足が、巻き付いたら、焦らずに、アンドンクラゲがいないことを確認して、海中で優しく取り除きます。水道水で洗うなど刺激を与えると、アンドンクラゲの足に残っていた毒矢がさらに発射されます。酷い場合は、お医者さんに行って下さい。ほとんどの場合は、クラゲにも効く市販の虫刺され薬を塗り、たのたの温泉で湯船につかれば、かなり回復します。

①被覆性の海藻…コンクリートや大きな石に被覆。滑りこける。
・イソハンモン
②イモガイ類(猛毒を持つものがいるので注意)
③アンドンクラゲ(4本足に毒)
④カツオノエボシ(猛毒。遭遇頻度はかなり低いが、ゴミかと間違える)
⑤ガンガゼ(細くて長い棘に、触らないで!)
⑥ラッパウニ(毒があると言われているが…?)
⑦オニヒトデ(遭遇頻度はかなり低いが、絶対に触らないで!トドロは、駆除中に作業ミスで、手袋の上から柔らかい棘にかすっただけで、血が止まらず、吐いたことがある)
⑧フグ類(大型のものは、口ばしで噛み切る。毒を持つものが多い)
・クサフグ
・キタマクラ
・ハコフグ
・クロハコフグ
・ハリセンボン
・ウミスズメ
⑨ウツボ類(指先や鼻などが噛まれるので、近寄らない)
・ウツボ
・ワカウツボ
・ゴイシウツボ
・トラウツボ
⑩ダツ(群れて囲んで、突き刺しに来る。キラキラ金属はダメ)
⑪アイゴ(背ビレに棘)
⑫ゴンズイ(群れてゴンズイ玉と呼ばれる。ヒレに毒棘)
⑬ヒョウモンダコ(噛まれると猛毒。触らない。コバルトブルーのヒョウ柄)
⑭カサゴ(ヒレに毒)
⑮ミノカサゴ(ヒレに毒。薄い茶色のゴミかと間違える)
⑯アカエイ(尾の中程に毒棘。泳いでいるときは群れており、こちらに近寄ってこない)
⑰サメ類
・ニタリ(尾の長い凶暴なサメ。ひん死で、岸に打ち上げられたことがある)
⑱クジラ(巨大。死んで、離岸堤外海側に打ち上げられたことがある)


 お楽しみに(^^J

お問い合わせ


by Network Communication Note