[スマホ/幅480px/幅640px]

News,blog & history


最新のブログ
ここ1ヶ月ぐらい、『合気入身投げ』を題材にして、手刀全体を使う稽古をしている。
(1) 相手の攻撃は、<右>直突き。
(2) <右半身から、>下で張った手の平を緩めながら、<右>手刀を上げる。
(3) 相手の突きが伸びきる前に、相手の肘の外側面を、自分の手の甲で下から触れる。自分の手の甲が、相手の腕の形状にフィットする感じで行う。
(4) 相手の突きの伸びに合わせて、自分の手刀も相手の<右>眼伸ばす。お互いの肘辺りで絡むが、自分の手先が相手の腕の上にあり、自分の前腕で相手の二の腕を制する。横方向や上方向へ硬く跳ね除けるのではない。弾道が、目標物手前の障害物に摺れて、逸れるような感じである。(この時、『柳』が発動して、自分の上体が揺れて、相手の攻撃の線上から体を逃がすが、難しいようなので、今回はそこまで拘っていない。)
\前腕
\ 肘 前腕
○────\○────→相手の直突き
肩 二の腕 ●─────●自分
肘 二の腕 肩
(5) 実戦では、自分の指先が、相手の眼を掠める。
(6) 半身を切り替えることにより、自然に自分の腕が相手の腕の上を滑っていく。自分の腕を振り回しては、軌跡や力加減が誤り、くっ付きが外れる。下記は、相手の上澄みが取れた時を上から見た図。自分が、相手の前に位置していることが重要。相手は、「お控えなすって」のポーズで崩れる。
肩○
│
│ ■甲
│ 肘 ┃
肩○──○─┃□平(相手の直突き)
●肘
┃
肩●━━━●肩
(7) 自分の前腕において、肘から手先に少し戻ったところ、尺骨側の窪みで吸い付く。イメージ的には、薬指のライン。
親 手首 前腕 肘 二の腕 肩
人━┻━┯━━━━━┯━━━━━━
中━ 掌│ 橈骨 │
薬━ │ 尺骨 ★筋肉と筋肉の隙間
小━━━┷━━━━━┷━━━━━━
(8) 相手の腕をくっ付けたまま、自分の手刀の向きを変えて、入身する。お互いの体の位置が浅いT字で、相手の体を抱く。入身過ぎて深いT字になったり、半身の切り替えが上手くいかず平行ではいけない。
肩○ □平
│◎親/
│ \
│/ ●肘
肩○ ┃
┃
肩●━━━●肩
(9) 自分の手先と前腕が、相手の頭部に絡む。
(10) 相手の体1/4軸近後に働きかけて崩し、投げ落とす。
今回は、技全体は出来ているとして、(7)~(8)をレベルアップしている。
手刀による騙しには、基本的要素が2つある。主と副、一点ではなく複数点である。
手刀において、手先が主であれば、前腕の窪みは副である。主の軌道はトドメであるが、途中は見せかけでもあり、副で相手を追い詰めている。
相手が凸であれば、自分は凹で合わせて、相手を立体的に制御する。凹凸逆も然り。凸と凸では一点で触れることになり、くっつかない。一点の触れに見える技も、複数点で面を生ませて、立体的に制御している。
ご興味のある方は、是非お寄り下さい。
合気道流派、格闘技経験を問いません。
見学や体験は無料、お気軽にどうぞ。
【日時】
毎週火・土 19時~20時半
【場所】
〒781-6401
高知県安芸郡奈半利町甲1942番地
岩瀬洋一郎自宅&ガレコレ店舗
@奈半利町平[なはりちょうひら]
十畳余り(1.5畳×7畳)
【謝金】
三千円/月 または 一千円/回
【方針】
○合気道は『手刀の武道』です。
○『型』よりも『感覚』を重視します。
○『本質の修得』に、時間を掛けます。
【練習方法】
(1) お互いに雑談をしながら練習しています。和気あいあいと言うより、日常と同じ環境で技を繰り出せることを目的にしています。途中休憩で、お茶もします。その日の練習の後半にもなれば、自ずと話題は今やっている練習内容になっています。
(2) 一人一人に合ったやり方を模索しています。まあ、人数が少ないからできるのですが。誤った事と正しい事の比較から違いを感じ取ってもらっていますが、分からんことは分からんとお互いに言うことにしています。
(3) 初動である『流し(入身転体)』を構成する『歩み』と『手刀』を徹底的に練習します。本当に、くどいくらいやります。
(4) 公開練習の回数も少ないので、長期間掛けて積み上げていきたいところです。技自体を覚えるのは先の話で、技は本質の理解を深めるために引き合いに出しているとご理解下さい。初日から技のようなものを行いますが、感覚を体験するためです。
(5) 手首や肘を極める関節技(二教小手廻し、三教小手捻り、五教手首極め、六教脇固め)は、ほとんど練習の対象にしていません。主に、一教押し倒し、小手返し、入身投げ、呼吸投げで、練習しています。変曲点で極めるのではなく、変曲点で返して相手を崩す練習をしています。とどめを刺す最大の武器は、重力であり、地球です。本音は、極めや固めもやりたいのですが、怪我多くして実利少なしと実感して、練習から外しています。
(6) スポーツと異なり、徒手の突きや打ちによる攻撃に対しても、常に短刀による攻撃と意識で置き換えて、練習しています。
【服装】
合気道着&袴に拘りません。
柔道着、空手着、ジャージで十分。
自分は、上は柔道着、下はジャージで、お恥ずかしながらあり合わせです。
【備考】
(1) 年齢制限は、上も下も設けておりませんが、中学生以上が適当であると考えております。
(2) どの団体にも属しておらず、段位認定は初段のみ独自に出しています。自分と共に指導側に回ってもらえる域に達したことを記念して、黒帯を締めてもらっています。現在1名。
(3) 手刀の捌きの失敗、突きや打ちの攻撃で、指を痛める可能性が高いと思います。道場生には趣味でギター好きのおっちゃんもおられますが、指先を生業にされている方にはお勧めできません。
(4) 腰痛持ちの方には辛いかもしれません。自分も腰痛持ちですが、下手の横好きなもんで、騙しだましでやっている次第です。
歓迎会などで、メンバーが集まらないので、道場をお休みとさせて頂きました。
09:30~12:00 2.5hr
13:30~17:30 4.0hr
合計 6.5hr
過去のボレコ(ブログ)
【注目】
奈半利町の『魔のS字カーブ』に、ご注意下さい。
【お仕事】
ガレコレでは、各部署がいつでも独立できるように、部署名に将来の屋号を取り入れています。
/// Webカメラ ///

@奈半利町海浜センター
(海辺の自然学校)
--
2017年10月9日(月)体育の日
今季最後のお客様でした。
今季は、右肘を痛めてしまって、十分に対応できないことから、シュノーケリングのCMをほとんどやりませんでした。
なので、リピーターの方々で合計13名のお客様でした。
来季は、頑張りたいと思います。
朝の配達を平日3日にして貰いましたので、土日は昔みたいに朝早くから対応できるようになります。
問題は、右肘の調子がどこまで戻るかですが、まあ、何とかなるでしょう。
では、来年のゴールデンウイークから、お会いできることを楽しみにしています ∋(^i^)J∈
--
--
●2017年10月8日
『子猫の手 Ver.2.7』リリース。
●2017年4月8日
『子猫の手 Ver.2.6』リリース。
●2016年10月1日
『子猫の手 Ver.2.5』リリース。
●2015年2月16日
『子猫の手 Ver.2』リリース。
--
【日時】火曜、土曜 19:00~20:30
【場所】ガレコレ畳の間
【月謝】三千円(2017年4月1日~)
※なお、加領郷小学校の体育館で行うイベントは、奈半利町体育会扱いで、無料です。
--
●2017年4月8日
2007年1月から行っている公開練習も、今年で10年経過しました。内弟子も1名育っており、ようやく演武もできそうです。仮設道場も組み立て中です。
--

仮設道場、組み立て中
【ガレコレって?】
・2004年11月3日起業
・現在、インターネット/合気道道場/海岸線事業の3事業に絞って活動しています。
【情報集】
【ゲーム】
トドロは、パズル、シミュレーション、RPGが大好きです。昔は、ゲームを作ったりしていましたが、最近は遊ぶ一方です。スマホのゲームは楽しいですね。
大分前ですが、『au』のiPhone5cに、乗り換えました。
電話番号は、今までと同じです。
MMS[マルチメディア・メッセージ・サービス](インターネットメール)のアドレスは、下記のように変更となります。
*@docomo.ne.jp → *@ezweb.ne.jp
(*は同じ)
SMS[ショート・メッセージ・サービス](電話番号メール)も、利用できます。
Since 2015/11/26 総数132544 昨日128 今日019
by Network Communication Note