ガレコレ
Garage Collection
トップページ


 ■合気道
[鉄心合気道HP]
https://shizuokadaigaku-aikido-shido.jimdofree.com



 合気道部同期のLINEから、「3月をもって静岡大学合気道部が廃部になったそうです」との一報が入りました。

 不祥事ではなく、部員が減り、大学部活動からいわゆる町道場に移行したとのことでした。

 とは言え、廃部は現役部員および指導者にはつらい決断だったと思います。卒業生に、誰一人責める者はいません。前進と捉えて、自由に活動して下さい。



 『文武両道』を説くことは稀有になり、『武道』が忘れ去られていく時代になったと、実感しています。

 自分は、大学生になって、新しいこと、今までやりたくてもできなかったことを求めて、入学すぐに武道系の部活を全部見学して、合気道部に入りました。本当のところ、日本拳法部にも興味がありましたが、道場があまりにも狭く、広い柔道場で稽古していた合気道部を選んだ次第です。

 現在、自分は合気道場を開設しています。鉄心合気道を名乗っておりませんが、稽古の中核に師範から学んだことを据えています。

 合気道の技の要素・本質を身に付けようとする稽古は、格段に楽しいことです。

 合気道の達人になれなくても、合気道が産まれた背景・歴史や先人方々の意志を知ろうとすることだけでも、意義があると考えています。自分は、伝統や武道に今も携わっていられることに感謝して、誇りに思っています。



 なお、自分は薬害で動けない体と脳になってしまい、(2007年1月6日に開設して)2024年10月16日1200回を最後に、十畳合気道場を一時中断しています。

 頭脳労働では何をやっているのか分からなくなったり、薬疹が全身に出たり、一時は右膝が全く動かせず1ヶ月間も杖[つえ]を突いていました。ですが、原因となった薬を排除して、十分に休養を頂き、もうすぐ復活できるところまで回復してきています。

 一番弟子が、生存確認と言って、毎週1回お節介を焼きに来てくれており、このGWには旧道場生も遊び来る予定なので、精神的にも助かっています。



 なお、静岡に関わることが困難な環境ですので、見守るしかありません。老兵が口出しすることでもなく、こちらからの一方的な手段として、自分のブログ兼HPが参考になれば幸いです。



P.S. 4月27日、28日と誕生日おめでとう。もう40年前ですか、昔が懐かしいです。還暦の同期会で、会いたいですね。


P.S.1-2 LINEで「時は流れたのですね。」とのコメント。若い頃に♪技の流れに身をまかせ♪と替え歌していたあの名曲も、実感できる年頃になりました☺️


P.S.1-3 LINEで「自分の若い頃はこうだった」とのぼやきか。自分もそうです、笑いを超えて泣けてきますね🤣

 本当、昔はめちゃくちゃ楽しかった。そして、まともに謝っていないけど、土下座しても許してもらえない事ばかり。でも、アホなやっちゃと笑い飛ばしたり、理解しようとしたり、許し合ったり。

 「窮屈な世の中になったなあ」と感じるのは、極端な声に支配されるのが怖いからでしょう。誰しも、ギロチン狩りの前には無言になってしまいます。バブル崩壊にしろ、コロナウイルスおよびそのワクチンにしろ、戦争にしろ、トランプ関税にしろ、AIにしろ、SNSにしろ、身近な噂話にしろ、全員が同じ方に向くことの危険性を、いつ何時自分に降りかかってくるかの心配を、人は無意識のうちに感じています。

 自称、真実を追い求めて、たいてい少数派側に立ってしまう性格なので、随分と打たれ強くなりました。それでも、窮屈になり過ぎたと感じて、おそばせながら何とかしなければと、政治にも行動を移しています。



P.S.2 十畳合気道場では、コロナ直前は10名で曜日分けして、稽古してきました。

 コロナ禍後、道場を再開しましたが、一番弟子との二人稽古がほとんどです。一番弟子の成長の為にも、4人で稽古できる体制に戻したいところです。

 まあ、体調を考えると、早くても1年先の話ですな。



P.S.3 十畳合気道HPを、再構築していきます。

 随分前にまとめた現在の十畳合気道場HPは、イメージ重視で綴っています。自分らしいまとめ方と思っています。

 近年は、ブログで言いっぱなしの状態です。イメージから感覚に掘り下げて、整理してみます。

 体を動かせないけど、脳は先行して幾分マシなので、ちょうど良い機会です。



P.S.4 同じ大学研究室でアーチェリー部だった兵頭くんが頭に浮かんだ。声には出さないが、フフフッと笑いながら構える姿を想像してしまう。実際はそんなことはないだろうが。元気でいるかなあ。

 日本拳法部の山元くんと名前が出てこないけどこの二人も達者でいるかなあ。

 憲ちゃんは部活やらなかったけど、スポーツ万能で、頭も首席級。自分は、運動そこそこで、頭は間違いなく底。大学6年間、ずっとつるんでいたのは、不思議な縁でしたね。自分が恋人にしたかった女性からは「憲ちゃんと恋人みたい」と言われたことも。昼休みに、よく卓球していたあの頃が懐かしい。

 別に封印もしていないが、大学関係のことが鮮明に甦ってきた。つい昨日のことのようだと、口に出してしまうくらい。



P.S.5 師範が倒れられてからの数々の言動は、いつも心の中でループしている。ここで詳細に語ることではないが、「ちくしょう」と脚を叩かれて立たれていた気持ちが、今になって分かる。最後に出来なかったことを、数年掛けて小林くんに託されたのだと思っている。大変な苦労だが、羨ましくも思う。そして、常に若者を見てやって欲しい。
 
※10月23日(水)〜体調不良のため、お休みしております。年明けから、再開の予定でしたが、今しばらくお休みさせて下さい。



 練習場所は『ガレコレ店舗(岩瀬自宅)』のみで行っており、『元加領郷小学校体育館』の利用再開は、コロナ等諸事情から検討中です。ご了承下さい。

 毎週水曜日19時〜20時半の週一回。

*******************

合気道にご興味のある方、お寄り下さい。
流派・段級位・格闘技経験は問いません。
見学は無料、1回千円、3回で月謝扱い。
お気軽にどうぞ。

*******************



[blog 合気道ブログ]
http://neconote.jp/blog.php?class=■合気道

[HP 十畳合気道場ホームページ]
http://neconote.jp/index.php?page=7

[Map ガレコレの地図]
http://neconote.jp/index.php?page=304

〒781-6401
高知県安芸郡奈半利町甲1942番地

①国道55号線156.6km地点の十市丁字路から、山道を800m進む。
②突き当たりの田んぼの丁字路を、海側に右折して、50m進んだ一軒家。

[? お問い合わせ]
http://neconote.jp/form.php?title=【十畳合気道場】
 
 
 
 久しぶりに、黒岩さん@高知市も練習に参加しました。



【突き 表技 五教手首極め/裏技 小手返し】

 『腰回し』を意識しての練習。腰の回転による遠心力で、相手を振り回すのではない。力強い腰でもない。

 自分は、腰回しを実現するに、体軸を2本持つ『二軸法』を採用している。軸の切り替えにより、外し・開き・入身が円滑に進むと考える。

 『上下相随』を上下を同じ方向に動かすと捉えては、出来の悪いロボットのような動きになってしまう。手刀と足が同じ方向に進めば、相手とぶつかる。手刀が押し切る方向に、すでに腰の軸は無く、次の捌きに移って相手を落とす空間を作っている。上下がリンクしていると考えよう。

 相手の力を流そう/利用しようと考えると、引っ張ったり、呼び込んだりしてしまう。相手の力を逸らし外し、相手の体の無意識な戻りを貰う。



【首相撲】

 黒岩さんから、ムエタイの技の首相撲に『レ点の返し』を使うことに言及。実際にはどうかは知りませんが、効果的でしょう。レ点の返しとは、文字の形通り、垂直に押した力を斜めに戻すことで、同じ場所には戻らないことを意味しています。教わった術を、自分なりにちゃんと応用していたんだね。
 

お問い合わせ


by Network Communication Note