ガレコレ
Garage Collection
 
2018年11月22日(木)~30日(金)
ブログの本文中におけるURLのリンク #■子猫の手

http://

http://または

http://または" target="_blank">https://" target="_blank">http://またはhttps://
  ↑↑↑↑
-- 検証作業 -- 


 子猫の手Ver.2では、ブログにおいて[本文]の下に[リンク]が表示されます。1ブログに1リンクで各入力欄を基本としてきました。複雑にしたくなかったからです。
┌─────
│本文



├─────
│リンク
└─────

 しかし、D/Bで確認したところ、[リンク]の使用が少ない割に、1ブログの[本文]中に複数のリンク(URL)の記述が結構見つかりました。1ブログに1リンクは、時代や利便性に合わないと判断しました。

 子猫の手Ver.3から導入の予定でしたが、子猫の手Ver.2で本文中のURLを自動的にリンクさせる機能を付加しました。
┌─────
│本文

│リンク


│リンク
└─────

(1)プロトコルは、httpとhttpsのみサポートします。

http://または" target="_blank">https://から記述します。" target="_blank">http://またはhttps://から記述します。


(2)リンク先のURLのみ一行で記述します。

※インラインでの記述は、誤作動の原因となりかねないので、リンク機能は発動しないようにしています。

 しかし、残念ながら、行の先頭にhttp://または" target="_blank">https://が位置する場合、後続の文章を含んでリンク機能が発動してしまいます。ほとんどの文字が、URLで使えるようになり、URLと後続の文字と区分できなくなった為です。行の先頭にスペース等を入れて、リンク機能を回避して下さい。" target="_blank">http://またはhttps://が位置する場合、後続の文章を含んでリンク機能が発動してしまいます。ほとんどの文字が、URLで使えるようになり、URLと後続の文字と区分できなくなった為です。行の先頭にスペース等を入れて、リンク機能を回避して下さい。
--
http://から入力して下さい。
 http://から入力して下さい。
--


P.S. 『子猫の手』利用者様におかれましては、12月1日にマイナーバージョンアップを行いますので、しばしお待ち下さい。

 ブログ作成において、[本文]の末尾に[リンク]を吸収して、[リンク]項目を無くします。

 ホームページ作成において、[メモ]に同様のリンク機能を付加します。ただし、[リンク]はそのまま残します。

 大層な機能ではないのですが、喜んでいただけると思っています。


-- 検証作業 --
  ↓↓↓↓

http

https

http://

https://

http://www.yahoo.co.jp/
ヤフー
 
お問い合わせ
by Network Communication Note