ガレコレ
Garage Collection
 
2025年5月15日(木)
[糖尿病]ヘモグロビンA1cが7.9に低下 #医療

 目標にしていた8.0未満に、ギリギリですが、届きました。これで、生命保険の見直しや、白内障の手術ができるようになります。

⬛︎血糖値(基準範囲70〜109)
2024/05/22 253
 テネリア20mg
2024/06/03 入院
2024/06/16 退院
2024/07/04 145↓
2024/09/05 162↑
 テネリア20mg
+メトホルミン500mg
2024/10/07 薬害(全身に薬疹)
 テネリアとメトホルミン中止
2024/10/30 278↑
2024/11/07 278
 ジャディアンス10mg
2024/12/12 199↓
 ジャディアンス25mg
2025/01/09 薬害(右膝の腫れ)
 プロスタグランジン中止
2025/01/30 228↑
 ジャディアンス25mg
+レパグリニド0.25mg
2025/03/13 196↓
2025/05/15 136↓
※次の目標120

⬛︎HbA1c(基準範囲4.6〜6.2)
2024/05/22 12.9
 テネリア20mg
2024/06/03 入院
2024/06/16 退院
2024/07/04 10.6↓
2024/09/05 9.4↓
 テネリア20mg
+メトホルミン500mg
2024/10/07 薬害(全身に薬疹)
 テネリアとメトホルミン中止
2024/10/30 9.8↑
2024/11/07 検査無し
 ジャディアンス10mg
2024/12/12 10.2↑
 ジャディアンス25mg
2025/01/09 薬害(右膝の腫れ)
 プロスタグランジン中止
2025/01/30 11.3↑
 ジャディアンス25mg
+レパグリニド0.25mg
2025/03/13 9.6↓
2025/05/15 7.9↓
※次の目標7.0未満

 2度の薬害に遭って暗礁に乗り上げてしまい、安芸病院をやめて、他の病院を検討していました。もしくは、薬物療法を完全にやめるか。担当医師が今回を最後に移動して、次回から交代するので、数値も下がってきていることですし、様子見で続けることにしました。



 1〜2ヶ月で薬害の原因となった成分が体内から抜けた感はありましたが、傷ついた身体の修復はもっと時間が掛かり、治療前の状態に戻るどころか、未だ生活の範囲で動くのがやっとです。筋肉も脳も、まだ仕事に通用しません。



 2月中旬、杖を使わなくても歩けるようになりました。

 3月上旬、草刈り機を試してみましたが、時期尚早で、少し悪化。

 それでも、04/02に体調が幾分良くなり、活動を再開しました。

 04/22からママチャリ生活が始まり、少しずつ時間を増やして、現在1日5時間でも、筋肉痛・関節痛も無く、問題ありません。

 しかし、四肢の柔軟性が戻っておらず、スクワット・腕立て伏せ・前屈・開脚が、ほとんどできません。足は、ようやく腰の高さまで上がるようになりました。

⬛︎足が上がる高さ
2024/05/22以前 耳
2024/06下旬 脇
2024/10/07 薬害で足上げをやめた。
2025/01/09 薬害で全く上がらない。
2025/05/14 腰の高さで再開。



 右足裏の傷も、ようやく塞がってきており、これが完治するのを確かめてから、白内障の手術ができればと考えています。運転免許証も失効中ですし、更新は半年毎に申請して3年間有効です。もう、焦らない。



P.S. 食事療法と運動療法がメインです。薬物療法は、あくまでもサブです。

 DPP-4阻害剤であるテネリアは、脳が訳わからなくなり、最初から自分は合っていないと主張し続けていました。筋肉や関節が動かなくなったのは、傷薬であるプロスタグランジンの副作用と考えます。

 メトホルミンは、良い感触でしたが、薬害により使用できません。残念です。

 レパグリニドは、効果の実感があります。

 ジャディアンスは、おしっこが泡だらけの時もあるので、一役担っているのでしょう。腎保護の作用があるとのことです。



P.S.2 いつも通りです。
体温35.4℃(おでこ)
血圧68〜100
脈拍101回/分
体重72.2kg(裸で71kg未満)



P.S.3 糖質・タンパク質・野菜・水分には充分に注意を払ってましたが、塩分1日6gはあまり意識していませんでした。

 クレアチニン[CRE]が1.12と少し高くなってきています。うちの家系は、肝臓でのコレステロール生成が強く、腎臓は弱いと認識しているので、薬や塩分には不安なのです。料理で使う塩は、田野屋塩二郎の天日塩にしています。基本的に塩を振りませんので、何年も前から減っていません。

 問題は、おかずを増やすと、塩分も増えるということです。

 最近、体重が急激に減っていたので、カロリーが足りない(成人男性2200kcalのところ1600kcal)と判断して、昼食は地元の弁当にしてました。でも、弁当だけで、塩分4gとは。

 干物の鯵の開きは、大きいので、半身にしよう。魚の油は取りたいが、塩分は取りたくありません。

 なお、缶詰は鯖の水煮だけに決めました。味噌煮、味付けは、糖分が多い為。

 自炊では、油を使っていませんが、加熱にも使うなら、ごま油。栄養士さんの話から、アマニ油はいらないやと思いました。



P.S.4 担当医師から前回測定したC-ペプタイドの話が出ず、血糖値もHbA1cも低下しているので、インスリンは出ているのでしょう。本当、感情的な人で、道筋をつけて話せない人でした。

 やはり、『インスリン抵抗性』に問題ありと考えるべきですね。インスリン抵抗性は不明な点が多いけど、『脂肪細胞からの分泌物質』と『血中の遊離脂肪酸』が原因と言われています。

 皮下脂肪はそんなに無いので、内臓脂肪細胞が肥大化しやすいのかなあ。確かに、瞬発力はすっかり衰えましたが、持久力だけは嘘みたいにあります。

 揚げ物は控えているんだけどなあ。自炊において、炒め物には油を使わず空炒めで、豚肉はバラ肉をやめて赤身が多いものを選んでいます。

 でも、どう考えても、自分の場合、糖質制限はできているので、根本は『脂質』なんだよなあ。
 
お問い合わせ
by Network Communication Note