2023年3月29日(水)
[1134] 公開練習19時~@ガレコレ店舗 #■合気道 Hくんが平塚市に戻るとのことで、最後の練習になるかもしれないので、総復習しました。岩瀬のオノマトペを直感で理解できる道場生だったので、1年1ヶ月間でしたが、多くのことを身に付けてくれたと確信しています。
練習後は、みんなで鰻弁当で団欒しました。コロナ禍、4人でやった練習は、狭い店舗の道場でしたが、楽しかったです。また、会えるでしょう。元気で。
【手首のストレッチ】
・当道場では、関節技をほとんどやりませんが、一般的な合気道場では練習するので、形ぐらいは知っておく必要があります。
・二教小手回し
・三教小手捻り
・五教手首極め
・小手返し
・一の字
・心臓片側表面へ繋がる輪をつくります。
・指を重ねます。
【突き 表技/裏技 呼吸投げ】
【突き 表技/裏技 入身投げ】
・実戦では、まず[透かし][呼吸投げ][入身投げ]で、『迷わずに闘う』ことを心掛けます。こちらの力量が上回るならば、[一教押し倒し][五教手首極め]で、相手を押さえましょう。こんがらがれば、[小手返し]で切り抜けます。他の技は、あまり練習していないので、出さない方がマシです。
・表技では、<流し>で相手の攻撃を制御します。表技でも[透かし]は可能ですが、手刀の捌きを重視した方が良いでしょう。
・裏技では、軸を「パッ」と切り替えて、「サッ」と線身で入身します。そのまま進めば[透かし]になります。振り返れば<転体><流し>となり、技に繋げます。
・最初から構えれば、相手は攻撃してきます。<影踏み>で、間合いを使って下さい。手刀は下から出します。
・最初から逃げも有りですが、逃げもタイミングです。