2022年11月26日(土)
ルーターの移設 #■パソコン・通信 ルーターを買い換えたけど繋がらないとのこと。平の祭りのお参りの時刻が迫っていましたが、すぐに済むと思って出かけましたが。。。
新ルーターNEC AtermのWi-Fi(無線LAN)は、自分のiPhoneでも認識しています。
[AtermらくらくQRスタート]アプリを自分のiPhoneにインストール。アプリで、新ルーターを認識しました。
https://qr.aterm.jp/ap/ios/page2.html あとはインターネットの設定です。
しかし、『自動認識』では、[ルーター]と認識されておらず、[ブリッジ]との認識のようです。本体のスイッチを確認したところ、ちゃんと[RT]になっており、スイッチをカチャカチャやってから試しても、同じく自動認識しません。
『PPPoE』を選択すると、マニュアル通りの画面になり、ユーザー名とパスワードを入力して設定しました。しかし、インターネットが未接続の表示のままです。本体も、ACTIVEランプ(機種によりPPPランプ)が緑点灯になっていません。
仕方がないので、古いルーターNEC Atermを繋げてみました。同アプリで設定しようとしましたが、プロファイルをダウンロードしたところで進まなくなり、ブラウザで[192.168.10.1]にアクセスして設定しました。ちゃんとインターネット接続できました。
ピカラのアカウント(ユーザー名、パスワード)は、切り替え済みで間違いありません。ケーブル配線も、光回線終端装置[ONU: Optical Network Unit]日立AMN1500-Pにおいて1:1000Mに接続して、LINK1が緑点灯となりOK。
https://support.pikara.jp/nobbr/onu.html 再度、新しいルーターでチャレンジしてみるもダメです。初期不良品と断定して、ヤマダ電機に返品。古いルーターで我慢することにされました。
なお、『PPPキープアライブ』をONにしておくと、瞬電などでインターネット接続が切れても、自動で再接続してくれるようです。機能があるルーターでは、ONに設定しておくと良いですね⚡︎
https://www.aterm.jp/function/wf800hp/guide/list/main/m01_m41.html それにしても、ルーターの設定にはトラブルがつきものです。根本的に改善できないのでしょうかね? そして、NECは、設定および設定マニュアルが、相変わらず下手糞で、硬直化しています。
まさかの機器が初期不良では、素人さんでは途方に暮れるばかりです。ちょっと詳しい人でも、キチンとしたトラブルシューティングは難しいものです。嫌になる程の台数を設定してきた自分だからこそ、今回は直感で最初から機器の初期不良を疑いながら進めることができたと思います。
しかし、それを断定するのに時間が掛かりました。お参りには参加できず、その後の集まりも筋トレクラブで参加できず、とほほです。