ガレコレ
Garage Collection
2020年12月14日(月)
QRコードについて
#■パソコン・通信
結論から言うと、QRコード作成には、本家のWebサイトで作成すべし!
https://m.qrqrq.com/
※本家のデンソーウェーブ運営のWebサイト。本家のスマホアプリより優秀。
餅は餅屋で、使うならやっぱり本家ですね。
iPhoneでは、標準搭載の[カメラ]アプリで、QRコードを読み取ることができますが、なかなか読み取ってくれないことも。本家の[クルクル
-
QRコードリーダー]アプリだと、サクッと読み取ってくれます。
[クルクル]アプリは、QRコード作成にも使えます。しかし、開発者側が意図していない使用方法では、上手くいかない場合もありましたが、本家のWebサイトでは問題無いことを確認しています。
今回、ゆずFeSの参加申し込みをメールで行うので、
mailto:プロトコルのQRコードを作成しようということになりました。『中芸のゆずと森林鉄道日本遺産協議会』のサイト管理は業者委託なので、formページを作成しないとのことで。
しかし、
mailto:プロトコルのQRコードの読み込みは、Androidスマホで、煩雑な操作となりました。QRコードも細かくなり、ガイドブックに掲載するには不適です。
==
QRコードでは、
mailto:プロトコルを使えるけど、不適
==
そこで、考えをさらに一転して、
mailto:のリンクを含むWebページを作成しました。これだと、Androidスマホでも違和感なく操作できました。
==
QRコード
↓読込
参加申し込みページ
location.href='maito:宛先?subject=件名&body=①:%0D%0A②:%0D%0A③:';
↓リンクボタンのクリック
メールアプリ起動&宛先、件名、本文の埋め込み
==
HTMLファイルを1つだけ、サイトにおいてもらうだけで済むので、この方法で交渉中です。
「覚えておいて、損はない!」
P.S.
QRコードで
mailto:プロトコルは使えないと、鵜呑みにしていました。使えるけど、いろいろ問題があるよと言うことでしたね。
P.S.2
多くのQRコード作成サイトで、メール送信に、上記のような仕組みを提供していますが、センスがなくて、怪しいページに飛んだと思ってしまいますね。
P.S.3
間違えて、最後のqがないURLにアクセスしたら、販売用サイトで、ハッキング受けました。この手のハッキングは大したこと無いのですが、多分、高値でサイトを転売する業者に、先に押さえられたのですね。
お問い合わせ
by
Ne
twork
Co
mmunication
Note