2019年12月9日(月)
半身の構え #■合気道 心臓は、こぶし程の大きさです。自然体で立てば正面に対して肩から肩まではこぶし5個、半身の構えで斜に立てばこぶし3個になります。
膝を折って、腰を低くする必要もありません。
足に掛ける重さは、前足:後ろ足=6:4または7:3で、重心は前足側にあります。
ここまでは、合気道のどの流派も共通と言えるでしょう。
さて、相違は、足の配置です。↑は指先、●は踵で表示しました。
古武術
T型 L型 ハ型
↑ ↑ ↑
│ │ │
● ● ●
←─● ←─● ←─●
一般的な合気道
レ型 レハ型
↑ ↑
│ │
↖ ● ↖ ●
\ \
● ●
現代剣道
ニ型
↑
↑│
│●
●
ガレコレ十畳合気道(当道場)
レハ型系
↑
│
←_ ●
●
当道場では、レハ型をベースにして、後ろ足の角度が80度ぐらいで、前足の薬指を相手に向けます。やりたい捌きからこのようになった訳であり、他の足の配置もそうです。足の配置は、あくまでも基準です。おのおの長所短所があり、自在に足の配置を変化させることが理想です。