ガレコレ
Garage Collection
 
2019年2月2日(土)
車は、運転者の鏡 #警察・交通

 自分は、学生時代にブルバードSSSを乗っており、社会人になってからは、出向時代にジムニー(S56ラストツースト)、それが壊れてエスクードを奈半利に移住するまで乗っていました。奈半利に移住してからは、便利さから軽トラ3代目ですが、来年夏あたりにワンボックスカーにする予定です。基本的には、ジープタイプが好きなのですが、状況に応じて車を選ぶ人間です。

 さて、長い間、ほぼ毎日朝、奈半利・室戸間を配達でワンボックスカーを運転していますが、出会う車を分析すると一定の共通点を見いだせています。高知県東部だけかもしれませんが。。。


1.プリウスは二重人格

 ハイブリッド車の代表格ですが、普段は大人しい走りなのに、信号が赤に切り替わったり、追い抜きの時に、アホかと思うくらいめっちゃ飛ばします。信号が赤に切り替わりに駆け込む走りは、高知県全般に言えることですが、プリウスはそれを上回っており、右折レーンから追い抜くバカもいます。

 車の性能がそのまま性格を反映しているのでしょう。知人も、プリウスの走りはおかしいと言い切っていますが、その表現が適当だと思います。高知県東部に、プリウス、結構たくさん走っています。Szさんの運転は、ほとんど見かけないので不明です、あしからず。


2.濃いメタリック水色は気ちがい

 よく黄色好きは気ちがいと言われますが、黄色の車は極端に少ないので、判断しかねます。

 しかし、濃いメタリック水色は、追い抜きも無茶苦茶(土佐のうんこ落とし)で、危険極まり有りません。台風の日に、対向車線からスピンしてきた車もそうです。車種関係無しで、その傾向があります。10台以上ありますが、この色を選ぶ土地柄かもしれません。

 逆に、薄いメタリック水色は、無害です。


3.車両番号1010は運転が下手

 おそらく好きな数字なのでしょう。ちなみに、ガレコレの車は9090「ぐぁれいこれい」で、何でも「くれくれ」、「苦無し苦無し」です。「苦渋苦渋」と呼ぶ人もおられますが。。。

 出遭う1010は4台あり、大型ダンプ(徳島ナンバー)、箱バン、普通乗用車とまちまちですが、運転が下手糞です。絶対に近寄ってはいけません。

 なお、2525は知人含めて3台ありますが、始終安全運転です。「ニコニコ」を選ぶ人は、穏和な性格なのでしょう。


 車のメーカー・車種・色・車両番号・オプション・デコ・価格から、持ち主の情報を相当得ることが出来ます。車占いもありますが、ビッグデータを真剣に分析すれば、何か面白いことが分かるかもしれませんね。
 
お問い合わせ
by Network Communication Note