2019年1月16日(水)
SATA-USB 3.0 変換アダプタケーブル #■パソコン・通信 先日、999円で購入しました。
[UA1002]
Inateck SATA-USB 3.0 変換アダプタケーブル、
2.5インチSSD/HDD用 USB 3.0-SATAコンバータ、
SATA ハードディスク用アダプター
USBB3.0 A Male
↑
│30cm
↓
SATA2: Serial ATA Revision 2.0 (3Gbps, 300MB/s, Serial ATA-300)
パソコン側がUSB3.0でもUSB2.0でも問題なく電源が供給されて、利用できました。
長年使ってきたGroovy UD-500SAは、もはや不要のようですね。これほど使えた道具はありませんでした。お疲れ様、ありがとうと言いたいです。
HDDからSSDへのソフトクローンですが、パソコン側でUSB2とUSB3の違いはなく、HDDの読み込み速度が律速と考えられました。
なお、ハードクローンの場合、まずソース側のHDDを取り出さなければならないし、ターゲット側のSSDの容量が小さい場合はできません。いろいろやってみて、時間は掛かりますが、ソフトクローンをお勧めします。
P.S. MOYAGOA製品の方が699円と安く、SATA3 (6Gbps, 600MB/s, Serial ATA-600)で高速でした。USB3の5Gbpsを活かしきれます。USB3になってから、パソコン本体からの電源供給の心配がまず不要となったので、このような変換ケーブルが本当に安くなりました。次回、USB3のノートパソコンでの依頼があれば、購入してみましょう。
P.S.1-2 古いノートパソコンは、だいたいSATA2ですね。トドロのノートパソコンもSATA2です。昔は、これでも良かったのです。
P.S.1-3 ちなみに、今回のノートパソコン強化で購入しているCrucial SSD 500GB MX500は、SATA3です。なので、ノートパソコン本体がSATA2では活かしきれていませんが、それでもかなり速いです。