2019年1月6日(日)
Windows10 バージョン1809をインストール #■パソコン・通信バージョンアップに、5時間半を費やしました。
19:00 ダウンロードをスタート。
--
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10【Windows 10 のダウンロード】
Windows 10 October 2018 Update が利用可能になりました
Update Assistant が最新バージョンの Windows 10 へのアップデートをお手伝いします。開始するには、[今すぐアップデート] をクリックします。
[今すぐアップデート]
※[Windows10 更新アシスタント]がインストールされていれば、それでもOK。
--
21:15 準備が整う。インストール開始。
22:15 インストール完了
22:45 Windows Update完了
動作チェック
23:30 Photoshop CS2の為、言語English(US)を追加開始。
すごく時間が掛かります。
24:30 Photoshop CS2が利用可能に。
P.S. [コントロールパネル]の[言語]が無くなり、[設定]で[言語]が統合されていますが、バージョン1803まであった肝心のパラメーターが無く、Photoshop CS2が起動できません。バージョン1809において、IME稼働下では起動できないので、English(US)に切り替えて起動する方法を採用しました。
P.S.2 カスペルスキーを有効にしたけど、Windows再起動後、稼働していないなあ。
P.S.2-2 Windows再起動後、カスペルスキーを起動したら、その後のWindows再起動でもカスペルスキーが稼働するようになりました。
P.S.3 その後、いろいろと問題が表面化してきました。Windows10 バージョン1809へのバージョンアップについては、すべてが分かった時点で、整理しようと考えています。それにしても、今回のは、XP SP3以上の過去最悪のバージョンアップです。ほとんどのユーザは、ついていけませんね。新しいパソコンを買わせようという魂胆が見え見え、アプリもMiscrosoft Storeじゃないとようサポートせんと言ったところです。