ガレコレ
Garage Collection
 
2018年2月16日(金)~21日(水)
軽トラ、おかま掘られた #警察・交通

P.S.
 
2月21日(水)15時に直ったよと電話が入った。叩いて直したんだね。よかった、よかった。


 高知県奈半利町の路地は狭く、軽自動車同士のすれ違いでも、広くなったところで片方が止まってやり過ごさなければいけない。

 奈半利漁港から氷を積んでの帰り道、高田屋の通り、八幡様からのY字路をすぎた東山薬局辺りで、前方からの2台やり過ごそうと停止してしていたところ、白の車1台通り過ぎた時点で、後ろの車がドンとぶつかった。2台目の赤の車を見ておらず、見切り発進してしまったのだ。

 まあ、オンボロ車なのでへこんでも、気持ちはへこたれない。高知県では、こんなことは日常茶飯事。道が狭いのも何なんだが、まあこんな風土と諦めている。

 一旦、氷を店に置いて戻ってきて、どうするか相談。こちらは後ろ右側がへこんで、テールランプが付かない。相手の車は、フロントバンパーだけで済まず、本体とボンネットに損傷があり、相手の保険を使うことに決定した。

 安芸市から警官2名来るのに20分間以上掛かった。奈半利駐在所には人員が配置されてないそうで、噂は本当だったんだね。今回の交通事故より、こっちの方が大問題である。中芸地区における警官の配置はどうなっているのだろうか?奈半利町六本松における迷惑集団の件で、毎日見回りに来てくれて本当に助かったのは、ほんの2年前のことである。自治体は、問題意識をもって、何か働きかけているのかな?いったい何のための自治体なのか、奈半利町役場執行部、奈半利町議会に不信を抱くことばかりである。

 交通事故証明書は、警察署に戻って登録して、高知県運転免許センター@いの町にて2週間ほどで出るとのこと。これは保険会社が受け取りを代行してくれるそうな。相変わらず、ローテクである。

 まあ、代車も出て、費用も発生しないので、あとは修理を待つべし。ちなみに、あれしきの衝撃では、体はビクともしていない。普通の人だと鞭打ち症になるんだろうな。過去には、かなりひどい衝突に巻き込まれたが、その時も何ら問題はなかった。力を逃がすのはお手の物、日頃から合気道で稽古しているからね。
 
お問い合わせ
by Network Communication Note