ガレコレ
Garage Collection
 
2017年9月1日(金)
高知県庁イントラネット #@店・商品

 自分が独立する前の会社に在籍して『高知県の情報化』に関わっていた時代は、F社が牛耳っておりましたが、HPが再構築に関わったようですね。

 それでも、悲しいかなイントラネット。生産性が上がるはずもありません。こんなものに、巨額の税金を投与し続けなければいけないなんて、完全に見誤りましたね、橋本大二郎知事時代の負の遺産です。自分の身が可愛い人ばかりで、止めようとは言えない状況なんだろうな。

 先日、高知県庁内の通達で「Gmailなど外部サーバのサービスを使用禁止」とありました。その煽りで、弊社のWebアプリケーションサービスが、突然9月末日で終了となってしまいました。十数年も非公式として利用しておいてですよ、酷い仕打ち以外の何物でもありません。

 これが高知県庁のセキュリティポリシーであると言われれば、確かに仕方がないことのようにも思えます。

 たとえ話を聞いて下さい。スーパーKの地元お惣菜コーナーには、数団体が毎日出しています。ある日、G亭の弁当からO157が検出されました。このことを重く受け止めたスーパーKは、すべての団体からの入荷を停止しました。

 良識ある方ならば、どこに問題があるか一目瞭然でしょう。

 先の通達も、巻頭にGmailとありましたので、Gmailで問題が発生したのでしょう。

 さて、弊社のように小さな会社が営むWebアプリケーションは、お客様が必要とするシステムを、フルカスタマイズで提供しております。スケジューラーにしても、ファイル共有システムにしても、一般的な使い勝手の悪い物ではありません。

 ここ何年かは、SSL暗号認証サーバで提供させていただき、セキュリティも引けを取らないところです。

 高知県庁の方針は、市町村自治体、県内企業に大きな影響を与えます。今回、この通達を早々に知り得たので、先回りして営業巡りしている次第です。忌憚ないご意見を、ガレコレの岩瀬に、ぶつけてやって下さい。

 これからも、ガレコレ提供のちっちゃなWebアプリケーションをよろしくお願いします。


P.S. 高知県は、契約社会ではありません。これはメリットもあるのですが、得てして儲かりません。

 高知県出身者のD社の社長。高知県に出店しないのかという問いに、「地元の店に勝っちゃうから、、、それは本意ではない。。。」とバッサリ。この言葉の裏は、高知では儲からないと思っておられるのでは。誤っていたら、ごめんなさい。

 高知県への先陣移住者のとして言わせてもらうなら、高知県内では、いい加減が氾濫していて、辛いです。肝に銘じて、いらっしゃい(^ ^;)
 
お問い合わせ
by Network Communication Note