ガレコレ
Garage Collection
 
2017年6月29日(木)
HPのファンクションキーを設定する #■パソコン・通信

 お客さんの17インチHPノートパソコンを初期設定しました。実に、3時間掛かりました。いつものことですが、これって、どうなのかなあと思います。パソコン離れするはずですよね。

 さて、ファンクションキーは、工場出荷状態で予想通り[fn]キーを押しながらでした。全角カタカナ変換でよく使うf7は、[fn]+[f7]ということで、不便ですね。

 BIOSで設定しましょう。

 "BIOS"を立ち上げは、自分のDELLノートパソコンでは、[f2]+電源ボタンでした。ところが、今回購入したHPノートパソコンは、[f2]+電源ボタンで"HP PC Hardware Diagnostics"が立ち上がってしまいました。

--
http://www8.hp.com/jp/ja/campaigns/hpsupportassistant/pc-diags.html

HP PCハードウェア診断用ツールであるHP PC Hardware Diagnosticsは、2009年以降に製造されたすべてのHP製ノートブック コンピューター、および2012年6月以降に製造された、UEFI BIOSを使用するすべてのHP製デスクトップ コンピューターにプリインストールされており・・・
--

 今回購入したHPノートパソコンでは、[f10]+電源ボタンで、"BIOS"が立ち上がりました。

 では、ファンクションキーを設定しましょう。

 [System Configuration]タブで、Action Keys Mode:[Disabled]に設定します。

 最後に、[F10] Save and Exitで、つまり[Exit]タブの"Exit Saving Changes"で、保存終了しましょう。


P.S. DELLノートパソコンでは、[Advanced]タブのFunction Key Behavior:[Function Key First]でした。こちらの方がピンと来るね。


P.S.2 翌日、お客さんに引き渡すときに立ち上げると、HPからの更新が4件あった。重要なBIOSも含まれていたので、これまた30分掛かった。「これって、素人がやれる?」との問いに、「分からないからやらない」との答え。そうだよね。


P.S.3
 
ファンクションキーの設定は、BIOSレベルではなく、OSレベル(Windows)で行えるようにすべき。
https://support.hp.com/jp-ja/document/c04094117
 
お問い合わせ
by Network Communication Note