2016年8月22日(月)
横面打ちを相反する手刀で捌く #■合気道【右横面打ちを、相手の表にて、左手刀で捌く】
打ち始めの相手の肘裏の上部に、手刀を下から入れて、薬指第二関節元の腹をくっつける。相手の腕の下部、中心では、力で受けることになる。
左手刀を出すときに、自分の体は手刀に引き摺られて進む程度である。体や足が相手に突き進むと、格好の餌食となる。
打ち終わりの相手の手首の上部に、上下では蒲鉾の軌跡、水平ではバームクーヘンの軌跡で、手刀を滑らせる。軌跡に丸みを持たせる。
手刀を滑らせると、自分の体が自然に横向きになり、後ろ左足が移動する。後ろ左足が力強く下がっては、手刀に余計な力と移動が加わってしまう。
この時点で停止することはできないので、無理に体を安定させなくて構わない。流れで、技に繋げる。
こんな軽い捌きで、横面打ちを制御できるのかと思うくらいである。相手も自分も拍子抜けして、力が抜けている。相手も自分も、微重力空間にいざなわれた瞬間である。
もちろん、正面打ちでも、角度が変わるだけで、同じ原理で捌くことができる。