2016年6月20日(月)
上澄み #■合気道 当道場独自の表現である。
相手を動かそうとするとき、相手の体全体を動かそうとしては、重過ぎる。
相手の体を分割して、効率良くした方が良いに決まっている。
そして、分割した末に、無視できる部分があることに気づくはずである。
当道場では、『上澄み』と呼べば、心臓を含んだ体上部のことを指している。心臓より下は、まずは無視する。
技を掛けるとき、『上澄みの上澄み』と呼んで、下顎を含んだ頭部のことを指している。首から心臓は、まずは無視する。
『氷山の一角』が上澄みであると言っても良いかもしれない。何処を水面とするかが、問題である。
--
頭
首
心臓
--第一水面
腰
脚
--
--
頭
--第二水面
首
心臓
--
腰を第一水面にしなかったのには訳がある。後々、『腰廻し(腰廻り)』を、公開練習で語れるようになったときに、説明しよう。