ガレコレ
Garage Collection
 
2015年7月6日(月)
CPRM(Content Protection for Recordable Media) #■パソコン・通信

 ガレコレには、テレビが無い。正確には、テレビモニターが無く、パソコンはWindows7が1台あるのみ。ブラウン管テレビが壊れてから、新しいテレビを買うことも無く、テレビを観る習慣が無くなっている。テレビを観ようと思えば、古い携帯またはパソコンのワンセグで観れないことも無い。

 トドロが出ているという放送を観たいので、知人にBS放送をDVDに焼いてもらった。

 古いDVDプレイヤー(Pioneer DV-474-S)はある。奇しくも、CPRM対応なので再生できる。これに繋ぐモニターがあればいいのだが、持っていないのだ。

http://pioneer.jp/dvdld/gokansei.html

 さて、困った。

 日本における地デジ・BS・CSのテレビ放送にかかっているCPRM暗号化を解除すればいいだけなのだが。。。テレビでは、B-CASカード(ICカード)が、この暗号を解除してくれるのだ。ちなみに、B-CASカードは1枚持っている。

 パソコンで暗号化解除する『CPRM Decrypter』というアプリがあり、簡単に観れるようになる。

 しかし、2012年10月法改正で、個人的目的でも暗号化解除は違法になった。つまり、日本ではこれを使ってはいけないということ。どさくさに紛れて通した法律という感は否めないが。

http://www.gov-online.go.jp/useful/article/200908/2.html

 ところで、アナログ出力という抜け道があるんだね。なるほどね。それならば何とか手持ちで方法はある。

 ああだこうだと、七転八倒していたが、WinDVDがCPRM対応していたとは、灯台下暗し。WinDVD Pro11 14日試用版をインストールしてみるが、DVD映像の初めの画面が表示された後、「CPRMコンテンツをスキップしています…」となる。正規版では、ちゃんと表示できるよということか。

http://www.smedio.co.jp/cprm/

--
BS [Broadcasting Satellite] 放送衛星
CS [Communication Satellite] 通信衛星
CPRM [Content Protection for Recordable Media]


P.S. 7月8日(水)19時からの地デジ放送は、お風呂屋さんで観ることにしよう。多分、同じ内容だろう。

P.S.2 B-CASカードは、技術的には全く無意味だなあ。運転免許証のICチップ化と同様、日本におけるICカード業界の目論見ということか。技術を正しく使えない日本が、ここにある。

P.S.3 ちょっと古いWinDVDで観れるのかな。インストールDVDが見つからない。引っ越しは、ドダバタでやるもんじゃないね。コーラルHPによれば、WinDVD5でもOKみたい。『コーラルCPRM Pack』を、ダウンロードして、インストールすればいいようだ。
 
お問い合わせ
by Network Communication Note