2015年2月19日(木)
【Ⅳ.iPhone便利テクニックコース】 1/3 #■パソコン・通信 講師であるトドロは、iPhone5c保有者である。講師自身が勉強したかったので、役場に頼んで、組み入れてもらった講座である。
残念ながら、奈半利町および中芸地区ではiPhone保有者も少ないこともあり、生徒さんが少ないのだが、その分、個人レッスンのようなものなので、充実するのではないかと考えている。
初回は、様子を見ながら、ニーズに合わせて、持ちネタを出していくことにした。
【1. iPhoneにして良かったこと】
〇操作が、Android系スマホに比べて簡単である。
〇スマホのスピーカーで音が良い。
※防水スピーカーを切り捨てたため。
・CDからBDオーディオへの進化、およびハイレゾを紹介。
〇液晶が割れても、操作できる。
【2. iPhoneの名前変更】
・ネットワーク環境で区別できるように、各自のiPhoneの名前を変更する。
・[設定]→[一般]→[情報]→[名前]
【3. 無線のお話】
〇Wi-Fi(無線LAN)
・ルータを中心としたネットワーク。
〇Bluetooth
・機器同士、直接通信する。
・2.4GHz帯を79の周波数チャネルをランダムに変えて、最大24Mbpsで無線通信を行う。
・名称は、デンマーク王であるハーラル・ブロタン・ゴームソン『青歯王』に由来する。
【4. Buletoothキーボードを使う】
・カップリングして、使ってみた。
【5. QR読み取りアプリ】
・『ICONIT』をインストール。
【6. Google Maps】
・QR読み取って、インストール。
【7. テザリングについて】
・iPhoneをルータにして、パソコンでインターネット接続ができる。
・ちなみに、auでは、500円/月で、最大2年間無料。
・スマホを核にする近未来パソコン環境を紹介。
・合わせて、HDMI端子に接続するだけの、スティック型PCを紹介。
【8. 発信者ごとに着信音を設定する】
・[連絡先]→[発信者名]→[編集]→[着信音]→着信音を選択→[完了]
【9. Siriとの会話術】
・[設定]→[一般]→[Siri]
・電源接続時に、"Hey Siri"を許可。
・[声の性別]男性/女性
・(?)こんな風に話しかけてください
【10. ホームページ内検索】
・開いているホームページのアドレス欄に、検索する文字を入力して、一番下のこのページ以下の検索をタップする。
【11. 単語の意味を調べる】
・単語を選択して、(カーソルを移動して、)辞書をタップする。
【12. ホームボタンが壊れた場合】
・講師は、左側にあるバッテリーが膨らんだため、ホームボタンが接点に届かず、使えなくなった経験がある。エレパ@高知市に行って、向こう持ちで、機器交換となった。
・[ホームボタン]を、画面に表示する機能がある。
・[設定]→[一般]→[]アクセシビリティ]→[AssistiveTouch]→[AssistiveTouch]ON
【13. フリーズした場合】
・講師はまだフリーズの経験がないが、[電源ボタン]と[ホームボタン]を同時に10秒ぐらい長押しすると、電源を落とすことができる。
【14. 画面の写真を撮る】
、[電源ボタン]と[ホームボタン]を同時に押して離すと画面が撮影され、[写真]に保存される。
【15. アプリの削除】
・アプリのアイコンを長押しすると、各アイコンの左上に×が表示され、アイコンが震え出す。×をタップするとアプリが削除される。
・アプリの削除を終了するには、[ホームボタン]を押す。