2014年12月3日(水)
キーボードでの悲劇 #■パソコン・通信 キーボードでの入力で、頻繁にトラブッている方が大勢おられるので、ここで整理しておきます。
【テンキーで数字が入力できない】
ナムロックキーがオフになっています。テンキー部分の左上に[NumLock]らしいキーがありませんか? パソコン起動時はオンになっていますが、そのキーに触れてしまったために、オフなったと考えられます。[NumLock]を押して、オンにすれば、数字が入力できるようになります。
最近の入門機のキーボードでは、そもそも[NumLock]キーがないものも登場しています。矢印キーや[Home][End][PageUp][PageDown]キーが独立しており、テンキーで数字が打てないというトラブルを、物理的に回避しています。
【文字が挿入されず、後ろの文字が消えていく】
文字を入力するモードには、『挿入モード』と『上書きモード』があります。切り替えは、[Insert]キーで行います。パソコン起動時は、『挿入モード』になっています。
最近のソフトでは、『挿入モード』だけになっていたり、『上書きモード』の設定ができるようになっています。
【日本語が入力できない】
言語バーの設定が変更になっています。言語バーは、画面上に独立して表示されているか、画面下部のタスクバー右側に格納されています。
いつもの[あ]ではなく、[A]になっていませんか?おそらく、[Caps Lock]キーに触れて、『ひらがな』から『全角英数』に切り替わったのでしょう。もう一度、[Caps Lock]キーを押すか、言語バーの『入力モード』の部分をクリックして[ひらがな]をクリックして下さい。
【ローマ字変換ではなく、かな変換になった】
原因は2つ考えられます。マウスで、言語バーの[KANA]をクリックしたか、[Alt]+[カタカナ/ひらがな/ローマ字]を押したかです。変更は、3通りあります。
(1)マウスで、言語バーの[KANA]をクリックする。
(2)[Alt]+[カタカナ/ひらがな/ローマ字]を押す。
(3)言語バーの[ツール]をクリック
→[プロパティ]をクリック
→[全般]タブの一般設定で[ローマ字入力]に変更して[OK]をクリック。