2014年11月22日(土)
車両番号って面白い #警察・交通 先日、前の車の車両番号が「49**」で、トドロの携帯番号の下4桁と同じだと喜んでいたら、カーブでその前の車が、上4桁という奇遇にビックリした。
昨日は、ホームセンターマルニのトラックが「1212」で、ああ「○に○に」ねと納得。
今日は、ゾロ目の連続で、「5555」「7777」「8888」そして「9999」。アニメの影響でスリーナインは結構あるが、フォーナインは初めて見た。4と9は日本では不吉な番号なので、嫌われるんだけどね。
ちなみに、下2桁が「42」と「49」は、希望しない限り発行されない。インターネット検索してみると「4219」(死にいく)は発行されるんだね。トドロは、「4273」(死になさい)という悲しい番号を付けていた車を知っている。「9994」「9004」の車が並んでいると、ご愁傷様と言いたくなる。
ガレコレの軽トラは、「9090」で、なんとなくガレコレと呼ばせている。お仕事もクレクレってか。不吉にも、苦渋苦渋と呼ぶ人もいる。苦無し苦無しのつもりだったが、苦が修行の一環のように続いているので、苦渋苦渋で正解かも。
P.S. ゴロ合わせが悪いと嫌なもんだ。昔、国立大学二次試験で「79」だったが、やっぱり気になった小心者である。
P.S.2 昔、肉屋のコンテナ車が2974『肉無し』で笑ったものだ。お店の人は、『事故無し』と言っていた。『肉のハナマサ』さんは、8703だったような。。。
P.S.3 高知県では、国道55号線にちなんでか、55が人気である。・・55、1155、3355を何台も見かける。上二桁がゾロ目でなくても、**55が実に多い。
P.S.4 ・117と・711に挟まれた。メリハリの無い道中も、楽しくなる。
P.S.5 高知県東部では「1010」が意外に多いが、仙頭さんまたは千頭さんかもしれない。