2014年9月1日(月)
稲刈り1 #■援農・庭仕事 毎年、稲刈りというと、夜這い草にゾッとしていたが、今日見る限り、雑草を抑えるのに成功したようだ。
しかし、コンバインの不調、秋太郎の排出スクリューが外れるなど、初回は得てして上手くいかない。もち米は、思っていたより実っており、乾燥機に収まらない程であった。
・乾燥機への張り込みは、循環にしてから行う。
・張り込みのスピードに、排出スピードを合わせる。
・手前の乾燥機への張り込みは、真ん中辺りに落とし入れると速い。
・最後の辺りで上から崩れると、排出スクリューに負荷が掛かる場合があるので気を付ける。
・箱に入れるときは、割と速いスピードでも良い。
・乾燥機は、通常乾燥では天辺が斜めになっているが、レバー調整で満タンにすることができる。
・運搬1回の張り込みは、奥の乾燥機では25分前後、手前の乾燥機では20分掛かる。コンバインが順調であれば、コンバインで数分の手待ちが発生するかもしれない。
9.0hr(今年の合計28日分+8.0hr)