2013年10月3日(木)
IP環境でのFAXトラブル(ECM) #■パソコン・通信 結果から先に言うと、ECM(Error
Collection
Mode)無しに設定すると、Fax送信が上手くいった。
ECMとは、何十年ぶりに聞いただろう。ECMは、FaxにおけるG3規格のオプションで、エラー訂正/データ圧縮規格。GはGroupの略。トドロは、Generationと誤って覚えていた。
【Fax規格の年表】
・G1規格
1968年(昭和43年)勧告。100×100dpi
・G2規格
1976年(昭和51年)勧告。100×100dpi
・G3規格
1980年(昭和55年)勧告。200×200dpi
MH(Modified
Hoffman)データ圧縮で、A4が約1分。
1987年(昭和62年)オプションとしてECMを採用。
2003年7月 最新版。
・G4規格
1984年(昭和59年)勧告。400×400dpi
事実上、ISDN専用の規格。
・その他に、Super
G3、カラーG3、インバンドIP
FAX、Internet
FAX
の規格があるが、普及していないので割愛。
現役のFax機器のほとんどは、G3規格である。オプションのECMをIP網で利用すると、遅延が大きいため、ECMのタイマーにひっかかり、繋がらないことがある。ECMをoffに設定しておくのが無難ということだ。
このように、インターネット普及に伴い、汎用Fax機器の進化が止まってしまった。しかし、Faxは、ビジネスで依然と利用されている。
今回、相手側のFaxの設定を、後日調べさせて頂くが、お互いECM有りに設定されていて、ECMが働こうとしたが、IP網の遅延にてエラーになったと推測できる。
しかし、疑問は残る。お客様からの送信は常に受信してもらえないが、相手からの送信は常に受信できている。この差って一体何? ちなみに、一部推測であるが、下記のような接続である。
客:G3ECM有~NTT光⇔中芸ピカラ~(多分)G3ECM有:相手
ああ、相手がFax送信の際に、ECMを使っていないんだな。
最後に、もう一度結論を言わせて頂くと、Fax機器でECM無しに設定すれば、問題は解決する。
P.S.
Cuさん、お伺いした時の考察に誤りがありました。上記のような考察なので、常にECM無しの設定でOKです。
P.S.2
インターネットでもここまで専門的に分かるんだから、NTTの作業員が、新規のFax機器を持ってきて、わざわざ接続テストをしなくても良かったのでは。ああ、営業か!