2013年9月17日(火)
[391] 杖の素振り/空間 #■合気道19:00~19:25~21:20/岩瀬、新徳、黒岩
○テーマ:手刀の解放でつくる空間
【杖の素振り】
・杖先を柔らかく、水平にまでもって来て、空間をつくる。
×一気に水平にまでもって来るのではない。
・米神→相手を下がらせる→目→鼻の穴→口
--
【合気上げ】
・片手持ちで行う。(相手に両手で、片手首を持たせる)
・手刀を下でつくって解放する。
・5(つくり)
1(親指)
4(四指)
0(輪)で、手解き掛け。
・輪にて、相手の手の平にてサンドウィッチ。
×引っ掛けたり、切ってはいけない。
・相手の左右には、異なる効果が生じている。
・相手の手前に、空間ができる。
・空間を相手に浴びせて、相手の心臓に効かせる。
・相手の上澄みを動かす。
×持たせている手刀を動かすのではない。
【合気入身投げ】
・片手持ちで行う。
・解放した手刀で、大三角形を描く。
×円を意識しすぎて、回さないように。
・レ点の返しで行う。
・最後は、相手の上澄み背面近い部分を動かす意識で行う。
×相手を前面から押し倒すのではない。
【短刀取り】
・手刀を伸ばし、間合いを取る。
・短刀の帽子を、手刀で包み込むイメージ。
×手の平を、相手に向けるのではダメ。
×手刀を、平らに短刀に合わせるのではダメ。
・薬指で繋げて、上3本で覆う。
×手刀が、低くてはダメ。
・半身で、相手の心臓側部表面または脇を手がう。
×全身や中途半端な半身では、相手を呼び込んでしまう。
・手刀で、相手の遠い方の目から手がう。
・手刀は、短刀と目を手がう。
・難しい術だが、毎回やって、イメージを膨らませていく。