2013年7月21日(日)
絵金祭りに行ってきた。 #イベント 急遽、少女Aからお誘いがあり、車を赤岡に走らせた。えっ、絵金蔵と弁天座って、こんなところにあるの? 赤岡の町に降りたのは、実に8年ぶりかもしれない。
絵金歌舞伎公演@弁天座を、全部観た。すべて観て、三部になっている意味がなるほどと分かった。
子供たち10名でやった『白波五人男』は、パンフレットにある氏名から推測して、5人中4人は女の子なんだね。見得を切る姿が何とも愛らしい。捕り物が、あっという間に終わって、幕引きにあっけに取られてしまった。15分間か、もうちっと長くてもいいかな。
最終演目の『蝶花形名歌島台
小坂部館[ちょうはながためいかのしまだい
こさかべやかた]』は、絵金の絵にもある。小坂部音近が、長宗我部元親なのか。長宗我部元親は、伏見で病死と覚えていたので、変だなあと思っていたが、史実を題材に脚色されたものなんだね。次回は、演目前の先生の解説をちゃんと聴こう。
坊主の珍才が、只者ならぬ主役食い。松平健さん似の三線[さんしん]弾きは、沖縄から来ているのか。演劇って、シリアスなところとコミカルなところが相まって、面白くなっているんだね。学生時代に後輩Mが演じた『フィガロの結婚』を思い出した。
浄瑠璃って文化、面白い。いいぞ、弁天座。
P.S.
ロウソクの明かりに揺れる絵金の屏風、本物なんだね。凄い。
P.S.2
豆電球さん、ステージ頑張っているね。キーボードの女性は誰なんだろう?
P.S.3
カキ氷に好きなシロップかけ放題。トドロは、コカコーラとマンゴー。少女Aは、メロンとライム。結局、好きな色かい。
P.S.4
次回は、屋台で『焼きとうもろこし』お願いします。
P.S.5
夜も更けて、スシローで夕食。9時半でも満席とはと思ったが、すぐに席が空いた。少女Aは、席指定の色が好きな緑色でテンションアップ。鱈腹食って、出るときは最後の一組だった。食い過ぎ?