2025年9月11日(木)
心臓と軸と斜 #■合気道
雨で農作業ができず、雷でパソコンを使ってのプログラミングも怖いので、朝から整理整頓や散髪していました。
久しぶりに、合気道をブログします。体調不良の為、合気道場を一時休業してから、もうすぐ1年になろうとしています。後ろ受け身ができるくらい回復したら、再開しようと考えています。今は、まだ膝の屈伸すら辛いのですが、自転車や歩きは全く問題ないところまで来ています。しばらくは、当道場の合気道の要素を、再確認していきたいと思います。
当道場では、いの一番に『歩み』を修得してもらっています。自分の移動、相手の崩しの基盤となります。
普通は、「臍下丹田を意識して、腰で移動する」と教えるところです。分かりにくいでしょうが、「腰回し」「腰が転ぶ」と表現されます。基本動作を学んだり、力強さを求めるならば、これで正しいと考えます。しかし、合気道の妙は、これだけでは発現しません。
「常識に疑問を抱いたとき、別の道を探す」ことが重要です。
臍下丹田だけでは、脚力が必要となります。脚力が不要な力みに繋がり、相手とぶつかります。足の指を使うなとも教えています。足から手刀に伝わる力は、無用です。
『心臓』をお盆に乗せて、自分の前へ水平に差し出します。自然と、体が斜めになり、一歩足が出ます。体を初めから傾けては、お辞儀になってしまいます。
『軸』とは、回転軸のみにあらず、むしろ軸の傾きや移動が重要です。
二軸法を採用しています。眼→心臓の表面→股関節→脚の内側→足の薬指へと繋がる2本に働きかけます。竹馬と思って下さい。