ガレコレ [Garage Collection]
2022年11月11日(金)
練習方法の練り直し #■合気道
 今年からの新入生で試していた練習方法や、合気道部先輩方との最近のやり取りで気づいたことを元に、公開練習における練習方法を練り直しました。


【公開練習の内容】

[前半]
 ・歩み
 ・流し
 ・技

[後半]
 ・技
 ・掛かり稽古(月終わりの練習日)

[必要に応じて]
 ・基礎
  ・受身
  ・手首のストレッチ
  ・手刀
 ・術
 ・基本
 ・体捌き
 ・相対体捌き



--
【1. 歩み】

 毎回、最初に行います。準備運動を兼ねています。

・心臓を意識して行います。

・足裏の使い方が重要です。

・小又小又中又の三歩一組で、相手に働きかけます。技の練習において、お互いに詰め寄って接触することを想定しています。



【2. 流し】

 毎回、歩みの次に行います。

・接触する際の攻防一体の練習です。

・相手を崩すというより、相手を取り込みます。相手と自分を微重力空間にいざないます。

・片手持ち/突き、表技/裏技。

・正面打ちは、剣取り/返し技を学ぶ段階に達するのを見計らって始めます。



【3. 技】

 毎回、行います。

・最初から、口伝もまじえて、合気道を感じられるレベルで練習しています。

・練習する技は十六形で、表技/裏技、バリエーションがあります。

・型といった概念ではなく、手順と効果を学びます。手順を細かく分けているのは、効果と結び付けているからです。

・運足は、体を動かした結果と考えた方が良いようです。だいぶバタバタしているなあと感じたとき、アドバイスしていきます。

・片手持ち/突きで、練習しています。両手取り/正面打ち/前襟取り/後ろ襟取りは、必要に応じて教えます。


○導入技五形

 多人数取りの経験から、反射的に出しやすい5つの技に絞りました。

 ・呼吸投げ
 ・入身投げ
 ・回転投げ
 ・隅落とし
 ・背面落とし


○変化技六形

 導入技が十分に掛からなかった場合、変化技に繋げます。将来的には、導入技と変化技の区別は無くなります。

 ・一教押し倒し
 ・三教小手捻り
 ・五教手首極め
 ・六教脇固め
 ・小手返し


○追加技五形

 二教小手回しは手首を痛めやすく、四方投げは危険技なので、どちらも合気道において代表的な基本技ですが、習熟度が進んでから練習することとします。

 なお、リストに無い技は、公開練習では行いません。

 ・二教小手回し
 ・四方投げ
 ・裾払い
 ・腰投げ
 ・天地投げ
 ・十字投げ



【4. 掛かり稽古】

 月終わりの練習日に行います。

 掛かり稽古以上の練習をしなければ、武道の稽古とは言えません。今後、掛かり稽古の意図ややり方を確立していきます。

・相手が攻撃を仕掛ける直前で、掛ける技を閃きます。掛ける技を決めて待つのではありません。

・技単体だけでなく、すかし・繋ぎ・追い討ちも取り入れます。

※コロナ禍で、練習場所を自宅にしている為、どうしても掛かり稽古もどきになってしまいます。現在、体育館の使用はできるのですが、来年春からが妥当と考えています。



【5. 基礎】

○受身

 適時練習していきます。

 最初に受身をしっかり教えてしまうと、無意識的に逃げることも覚えてしまい、技の練習にならなくなります。ゆっくり技を掛ける練習では、技の受け手が崩れを耐えることも重要です。

 ・後ろ受身
 ・前受身
 ・回転受身
 ・前宙受身(小手返しなど)
 ・捨て受け


○手首のストレッチ

 入門した最初に教えます。

 当道場では、合気道を関節技としては教えていませんが、手首関節を鍛えておく必要があります。

 同時に、関節を極める原理も身に付けます。相手の指を重ねます。手首関節の極めを、心臓の左右片表面に届かせます。

 ・二教小手回し
 ・三教小手捻り
 ・五教手首極め
 ・小手返し
 ・一の字


○手刀

 入門した最初に教えます。

 忘れた頃に、またやります。

 ・手刀のつくり
 ・合気押し
 ・合気上げ(呼吸力の鍛錬ではない)
 ・天地掛け
 ・しの字掛け
 ・のの字掛け
 ・波返し



【6. 術】

 下記の2つは、物理的崩しの原点であり、入門した最初に教えます。見学者が来た場合、試しに新人に教えさせています。

 ・剣の弱点
 ・おひけえなすって

 術は『基準』と考えています。難解な合気道を理解しやすいように、多くの術をつくりました。



【7. 基本】

 当道場で、再三言っています。

・相手がどう感じているかを感じる。
・半分(50%の意ではない。)
・斜(45°の意ではない。)
・触れ
・返し(力学的な反射ではない。)
・反し(回転ではない。)
・重力(自由落下や微重力)
・騙し



【8. 腰回し】

 腰回しは基本なのですが、別格扱いしています。

 自分は常に使うようにしていますが、まだまだです。勘違いして伝わると考えて、ほとんど言わないようにしています。

 臍下丹田を回す、二軸の切り替えとだけ伝えています。遠心力ではなく、自分を消す騙しと考えています。



【9. 体捌き(単独動作)、相対体捌き】

 重要なのですが、時間の都合で割愛しています。

 体捌きと相対体捌きは、技の練習がある程度進んでから学ぶ方が、勘違いも少なく、合気道への関心も薄れないと考えています。


○体捌き

 ・転体
 ・後ろ捌き
 ・入身捌き
 ・小手斬り
 ・磯返し


○相対体捌き

 型、名称ともに検討中。
 
お問い合わせ


by Network Communication Note