ガレコレ [Garage Collection]
2017年9月11日(月)
横面打ち腕絡み #■合気道
 自分にとっての先生の遺品に、流し(歩みを含む)、体捌き、一本捕り、そして腕絡みがあります。

 『直突き一本捕り』と『横面打ち腕絡み』は、実践的な技として、この2つは出来るようにしておけと、個別的にも随分丁寧に教えて頂いた技です。あとの技は、枝葉末節みたいなものだからということでした。先生らしい発言だと当時は軽く考えていましたが、先生がお亡くなりになってから、一人で練習を進めていくうちに、仰っておられたことが見えてきました。

 一本捕りで言えることは、相手の肘を反して相手の体を落とすのではなく、相手の体を崩してから相手の肘を反すということです。同時進行でいいじゃないかと思われるでしょうが、この手順が、合気道を単なる関節技から解放してくれる大切な要素です。

 では、どのようにして相手の体を崩すのかというと、最初から合気とか難しいことは言いません、相手の腕を使います。今は皆まで伝えられませんが、相手の腕が肩の水平線より少し下、手の甲が地の状態で、さらに条件が揃えば、相手は前に崩れるのを我慢するすべがなくなります。一般的な合気道界では手刀の反しで、相手をそのような状態にすると言うでしょう。当道場では、『山越え』『レ点の返し』『上澄み』『腕の1/4軸』『肘の軌跡』といった言葉で説明しています。

 いつものことですが、前置きが長くなりました。

 『腕絡み』は、相手の横面打ちを、相同じ手刀で打ちに合わせて、反射で相手の首に当身し、相異なる手刀で腕を絡ませるようにして、相手の体を地に落とす技です。

 当身は、ツボに嵌れば、殺めてしまいます。なので、内弟子のみの練習になります。ここでは言及しませんが、正確に理屈まで教えて、手加減して練習しています。

 『腕絡み』は、相手の肘を引っ掻き回して落とすような力技ではありません。同じ形の知恵の輪が、絡み合って抜けていくような感覚です。腕絡みは、そのような感覚を教えてくれます。

 手刀だけで技を掛けているのではありません。自分が不動にして技を掛ける名人技を真似ても、身に付くものでもありません。自分が居たところに相手を導いたり、相手の盲点を突いたりといった位置取り、運足を練習して下さい。

 横面打ちで練習していますが、直突き、短刀、接近戦の拳銃も想定して練習します。相異なる手刀の二の腕を使って、流れの中で防御しており、相手の武器を半分無力化しています。半分とは変な言い方ですが、技の流れを止めないのに必要な感覚です。

 一本捕りも、腕絡みも、極まる時のお互いの位置を再考してみて下さい。技の型に囚われていたと、すぐに気付くことでしょう。他の技においても、U字と言えば180度などと、初期に教えられた通りか、見栄えで方向を決めてしまいがちです。間違ったことを、何万回反復練習しても、間違っていることすら気づくことができません。合成ベクトル、人間の関節の構造、心理的な要素を融合して、さあどうだと毎回少しずつ異なることを試す練習をしてみたら、合気道はもっと面白くなります。

 道場開設から実に10年かけて、当初の目標にしていた『腕絡み』の練習ができるまでになったので、ご報告した次第です。基本技止まりかなあと思っていましたが、内弟子が理屈を理解するだけでなく、語れるまでになってくると楽しいものです。身に付くかは、お互いにまだまだですが。

 継続とは、先を見据えて、地道に足元を固めていき、諦めないということです。
 
お問い合わせ


by Network Communication Note