
■子猫の手
セッション管理、ログアウト管理を一新します。
06:38〜奈半利町平地区だけ停電です。07:45復旧しました。
今日は、これから雨風が強まる予報なので、作業は明日から。
SNSが当たり前になった昨今ですが、自分は自作プログラムである子猫の手[NeCoNote:Network Communication Note]を主に使ってインターネット発信しています。
インターネットに上げた情報は、見直して編集しなければならないというのが、NeCoNoteの設計思想です。もう25年もやってます。
SNSは便利ですが、次の短所があります。
・一旦上げた内容を校正しづらい。
・長文には不適当である。
・双方向性が強過ぎて、炎上しやすい。
自分の意見を主張・発信し続けていくには、SNSを使い始めから不適当と判断していました。
合気道の一番弟子にもしばしば指摘されますが、「ブログを変更しないで下さいよ」と色んな人からも言われます。
四六時中、ブログも編集していますので、読み返してみて下さい。当サイトは、頻繁に更新しています。
編集は、訂正・修正・追加・削除に渡りますが、公共の場に発信するには必要不可欠な作業と考えています。逆に、今のSNSやニュースは、言いっぱなしで深みがなく、言葉足らずで不信感しか抱きません。
また、個人でかなり少数にはなりますが、写真・文章の掲載許可を貰っていても相手が忘れてしまい気狂いのように文句をつけてくる人や、表現の自由を侵害してくる人もいます。そんな時は、削除して、なるべくその人とはお付き合いしません。
確かに、一旦発信したものは瞬く間に広がり、デジタルタトゥーとしてずっと残る危険性があります。
自分は、最初の発信の際に、かなり熟慮して発信しています。インターネット発信30年やってきた並々ならぬ経験もあります。
なお、『アーカイブ』は、情報蓄積の観点から、編集せずに固定して保存していく概念です。
『SNS』は、最新情報に重きを置き、古い情報は消えていくという思想からできています。しかし、実際には古い情報は留まり変更されず、足枷になっているのです。
そして、『ホームページ(Webページ)』は、発信者が主体となって作り上げていくものです。ホームページ内で炎上する機能はいりません。他での炎上は仕方がありませんが。必要最低限のやり取りができる機能で、十分なのです。
情報を大切にして育てていくのなら、『朝過夕改』の姿勢こそ、必須です。自問自答を繰り返す作業があってこそ、本質に辿り着けるものです。
「Simple is best」をいつも自分に言い聞かせて、活動しています。
P.S. 実は、色々な機能を開発した時期があります。#ハッシュタグ機能も開発しましたが、目立ちや遊びに使われることも多くなり、分類の意味が薄れたので、組み込みをやめました。
また、『子猫の手』はスマホ色が強く、前身の『猫の手』はA4サイズ縦印刷を意識したパソコン仕様で、豊富なパレットがありましたが、スマホとパソコンを両立させることは難しく、これを放棄しました。文字色も太字も、HTML表示のコピー&ペーストも。つまり、先祖返りで、修飾無しの平文の世界です。
案外、情報発信には心地良いことに気付きました。
P.S.2 けれども、平文は読みにくいものです。なので、自分なりに簡単なルールを設けています。
・句読点を多用する。
・改行、1行空け改行、2行空け改行、3行空け改行
・[別名][ふりがな][リンク先名]
・「会話」「強調文章」
・『強調単語』
・<引用単語>
・【見出し】
・項目⬛︎⚫︎・
・// コメント
・区切り線
--
操作などの説明
[ ]メニュー
[ ]ボタン
[ ]入力フィールド
→次の操作または画面
--
・P.S. 本文から離れた内容や後日談。P.S.を増やす場合、通し番号を付ける。
P.S.3 「Simple is best」が座右の銘の一つになったのは、合気道部1年生の夏合宿において、食事主将に任じられて、毎食前に先輩の部屋でやった一芸に由来します。
決して芸達者ではない自分でしたが、真剣に考えればアイデアが生まれてくるものですね。
同期の女子4名のモノマネ。3人目までやって「それで?」と不評な様子。最後4人目にM島を持ってきて、黙って立って、タイミングを見計らい首を少しだけ傾けて微笑みました🙂
1回限りの芸でしたが、K田先輩からは「これだよ🤣」と。当時、M島は、先輩方からも不思議な女子であり、ほとんど動かないのに十分表現できたことが、感動に繋がりました。
暑中見舞いハガキでは、M浦先輩からありがたい長文を頂き、そこに書かれていたのが「Simple is best」の賛辞でした。古き良き時代の思い出話です。
きっと、M島もこのブログを読んで、笑っていることと思います😁
子猫の手[NeCoNote]において、『公開ページのシステム』を、更新しました。
①見た目のレイアウトを、正確に整えました。
また、HTMLソースにおいて、[入れ子]構造をなるべく使わず、単純化したことで、色々なメリットが期待できます。
②ブログにおいて、分類のリンク先を、[タイトル全件]表示に変更しました。クリック元のブログの行へ、ページ内移動します。
③ブラウザによる[拡大縮小][読み上げ]に、かなり対応しました。
今回の目玉でしたが、ブラウザの表示バグや、読み上げ機能の起動の不確実さで、現時点では完全対応は無理と判断しています。でも、[拡大縮小]も[読み上げ]も、利用できるレベルです。
③全ての公開ページを[index.php]ファイルに一元化しました。
●トップページ
index.php
●フォルダページ(HP形式)
?page=[番号]
●ブログページ
・全文5件ごと
?blog=5 //最新
?start=[通し番号]
・タイトル全件
?blog=99
・カレンダー
?blog=12 //今月
?y=[西暦4桁]&m=[月]
・全文1件
?date=[ブログID(UNIX時刻)]
④トップページにおいて、[看板]の次に表示される[看板写真]をクリックすると、該当するブログまたはフォルダページに移動します。
⑤トップページにおいて、『本日関連』の名称を『トピック』に変更して、単日のブログでもトップページに+7日間表示されます。
例えば、ブログの単日または開始日が日曜日であれば、次の日曜日まで、トップページに表示されます。
--
■お知らせ
ブログの単日または開始日が、本日より後の場合。
■トピック
ブログの期間に、本日が含まれる場合。
ブログの単日または開始日が、本日より7日前までの場合。
■最新のブログ
トピックに該当するブログがない場合、ブログが新しい方から5件以内で表示。
--
⑥すべてのページにおいて、最上部に[看板]、最下部に[お問合せ]が表示されます。
⑦ブログ1件表示は、新しいタブで開かれます。スマホでは、右へフリックすれば、このタブは消えて、元のページのタブが表示されます。
なお、ブログ1件表示では、見た目を重視して、リンク先である[トップページ]を削除しています。代わりに、最上部の[看板]をクリックすると、トップページに移動します。
by Network Communication Note