ガレコレ [Garage Collection]
2016年6月5日(日)
合気入身投げ #■合気道
 合気入身投げを『首投げ』と呼ぶ道場生がおりましたが、別の技と言っておきます。形としては、力技ですが、ラリアートが雰囲気的に近いですね。首刈り、首払い、首捻り、いずれの言い方も的を得ていません。

 先日も合気入身投げを記述しましたが、心新たにして、綴ってみました。

 斬新な表現ですが、合気入身投げは「相手の頭部を抱く技」です。相手の首を攻めるような意識ではないので、首~と別名を付けるようとすることは無意味です。

 手刀を、相手の外側の瞳の盲点に干渉するように上げ、相手の下の5番目歯から上の8番目の歯にかけて触れて馴染ませます。手刀が、相手の頬骨と下顎に挟まれた窪みに、埋もれていく感じです。相手の頬骨から上は、氷山の海面上に出ている一角と思って下さい。当道場独自の表現で言えば、上澄み中の上澄みと言っておきましょうか。同時に、相手の背面の方向に進み、相手の顎を少し上げます。

 相手の頭部に自分の腕の重さの半分を浴びせて、相手の心臓の表面のライン(近)に相手の頭部をずらします。傾けるのではありません。同時に、相手の顎を少し下げます。

 相手の体1/4(背・近)に働きかけて、相手は歪なS字となり、近い方の足裏が地にくっつきます。相手の頭部を抱き寄せながら進むと、近い方の片尻(半尻)が落ちて、遠い方の足裏が剥がれて、足先が90度に飛びます。

 相手がそのままの向きで倒れておれば、ラリアートとさほど違いはありません。足先が90度になって倒れておれば、ちゃんと術で崩せている証拠です。


P.S. 「相手の頬骨下から米神にかけて触れて馴染ませます。」と表記した部分を変更しました。頬骨下は合っているのですが、米神は通っておらず、通しては首が傾いてしまい、むしろ間違っています。

 感じたことから技に磨きをかけて、実際に技を掛けるときにそうしていなくても、耳に残っている言葉で迂闊に表現すると、間違いに戻ってしまうという典型的な例でした。


P.S.1-2 ちなみに、『こめかみ』は、米を噛むことが由来で、漢字では『蟀谷』と書くとご指摘がありました。

 『米神』は当て字で間違いないのですが、インターネットでも少数派のようで、これから使うときは『こめかみ』と表記することにしました。
http://f-makuramoto.com/43-syakaika/yomikaki.html
 
お問い合わせ


by Network Communication Note