ガレコレ [Garage Collection]
2016年1月8日(金)
相手の腕で相手を倒す #■合気道
 今年の初稽古で、相手の腕を利用して技を掛けると教えた。もう少し具体的に補足する。

 当たり前のことだが、相手の腕を大きく動かそうとすると、力も時間も必要になってくる。つまり、相手の腕を制するために、大きな動きは不適であるということである。

 『一教表 押し倒し』を例にして述べる。

 相手の腕を外側から制する動きは、「相手の肘、肩の方向に攻める」と表現されることが多い。自分も、大学時代の主将のときに、そのように指導していた。しかし、このような動きは、その形にもっていくのも困難で、その形になったとしても相手に逃げられてしまう。

 「曲がるように曲げる」という言葉を思い浮かべれば、間違いは一目瞭然である。

 相手の肘を鋭角にしてはいけない。相手の脇を押し広げてはいけない。相手の肘、脇が直角は一見良さそうであるが、相手の次の動きが相手次第になるので、詰め将棋にならない。相手の肘、脇は適度な鈍角である。

 相手の肘の高さは、相手の口辺りである。相手の目から上では相手の頭上を透かされ、相手の顎から下では大して効果がない。相手が自身の腕越しに敵が見えるくらいが効果的である。

 相手の腕1/4軸内側上部(人差し指の軸)を下に落とす。結果的に、相手の腕1/4軸外側下部(薬指の軸)を軸に扇の開きになり、その軸も内側にずれる。相手の腕を回転させるのではない。

 相手の親指が地に向いており、この方向に相手の腕の重さを利用して、相手を沈める。

 力の伝達は、相手の心臓に効かせる。相手の体全部を動かそうと、相手の腰に伝えては重過ぎる。相手の上体(上澄みと呼んでいる)が動くことによって、相手の体が傾き、相手の足が止まったり浮いたりするのである。

 このように述べても理解は難しいだろうが、何となく力を抜いて、力優しく練習しているのではない。感じたことから術を抽出し、複数の術を合わせ戻して技と成し、感じたことが再現できているか反復練習している。

 自分の力を出し切って相手に向かっていくことは、正面衝突に他ならない。ドミノ倒しのように、ドミノの配列よろしく、最初の一枚から手順良く力を伝えていくのである。

 ドミノ倒しということで、『レ点の返し』についても言及しておこう。

 何故、レ点の返しが必要かというと、一動作で吹っ飛ばせるならいざ知らず、返ってこないと一連の攻撃にならないからである。相手の反応を増幅させる効果を狙った術である。

 レ点の返しでは、実は片仮名の「レ」のように尖ってはいない。垂直に働きかけ、角度をもって返ってくることから「レ」という文字を引用している。ドミノ倒しでUターンするときのように、丸みを帯び、同じ場所を通らない。「円」であると言うと、その前後の直線的軌道に影響が出そうなので、あくまでも丸みと表現する。

 さらに述べると、倒れ掛かったドミノを再び倒し戻して別の道に呼び戻す技術が、相手の腕の傾きの戻しの参考になる。傾きは押し落とすのではなく、押し上げることにより戻ってくる。
 
お問い合わせ


by Network Communication Note